忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不飽和脂肪酸は熱に弱くて酸化しやすい

ちょっとした化学になっておりますが、
このテーマのキモは・・・
必須脂肪酸は食事からとるべきといわれても、普段の食からなかなかとりづらい。
それならばどうしよう?
そして、どうしてそんなに必要なのか?
ということです。
また不飽和脂肪酸は熱に弱くて酸化しやすい。
なぜか?・・・それは分子構造に答えがあります。
上に書いたように、
不飽和脂肪酸にある二重結合のところに酸素が入り込み、活性酸素が発生するのです!
つまりこれが酸化。体がさびること。
二重結合がいくつもあると構造的にさらに不安定になるので、もっと酸化しやすい。
酸化のしやすさでいうと、
オメガ9系(オリーブ油など)<オメガ6系(多くの植物油など) <オメガ3系(魚油など)
つまりオメガ3系が構造的に1番不安定で、酸化しやすさナンバー1だけど、
やわらかさも1番(なんでやわらかいのがイイのかは、次回で!) 
PR

診察終了後に手術をしました

飼い主様の留守中にけがをした
との事で来院されたワンちゃん。
飼い主様のお話ぶりからは
それほど大きなけがをしたという
雰囲気ではなかったのですが
毛をかき分けてみると
筋肉の層まで達する大きな傷がありました。
何かで切ってしまったのでしょうか?
さっそく預かって
診察終了後に手術。
 
縫った跡あまりきれいではありませんが
ギザギザに切れていた傷なので
ある程度は仕方ありません。
まあ、手術と言っても
皮下組織と皮膚を縫うだけなので
それほど大変なものではないのですけど
急に手術が入ると(特に夜)
戦闘モードに入るというか
若干ハイテンション気味になりますね。 

マダニが出始めましたよ

今年も、マダニの感染が始まりました。
飼い主様が持ってきてくださった
マダニの虫体です
マダニは草や地面に潜んでいて
犬が通過した時の振動や、呼気中の2酸化炭素を
キャッチして犬に寄生します。
したがって、草むらに入るのが好きなワンちゃんは
マダニ感染のリスクがありますので
マダニの予防は
なるべく早く始めてあげた方が良いでしょう。
ちなみに、ホームセンター等で売っている
ノミダニの予防薬は
ダニにはほとんど効きませんので
動物病院で処方された薬をご使用ください。 

ダニの予防もやってあげてください

4月上旬ごろから
マダニの被害が出始めましたが
夏が近づいて
マダニの活動が本格化しているようです。
このダニで3~4mm位、おそらく吸血前。
吸血すると、腹部がパンパンに腫れあがります。
マダニは、野外の草にくっついていて
犬が近くを通ったときに感染しますが
感染しやすさにはかなり個体差があります。
恐らく
マダニエリアみたいなものが
散在していて
散歩コースが
マダニアリアにかぶっている個体は
マダニ感染が多いのではないかと
考えています。
しかし
マダニ感染歴がなくても
しっかり予防してあげましょう。
予防しておけば散歩も安心して
出せますからね。 

手術を成功させるために

老齢のワンちゃんの腫瘍摘出を行いました。
体表の腫瘍なので
それほど手間はかからなかったのですが
血液検査での内臓の数値が悪かったので
前日から預かっての手術となりました。
先週手術をした猫ちゃんも
腎臓の数値が悪かったので
手術前日から輸液をして
手術に臨みました。
最近は、老齢の動物に手術を行うことが増えてきたので
手術前後のケアにより気を使うことが
多いです。
エルちゃん初めまして
以前お通いいただいた飼い主様が
4年ぶりにワンちゃんをお飼いになったという事で
ご来院いただきました。
エルちゃん初めまして
ン?
エルちゃんの耳をつまんでいるのは?
お孫さんでした。
エルちゃんのことが好きなんだね。
動物に触れたい気持ち、分かります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R