歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。 歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。
歯と歯ぐきのすき間に繁殖する細菌に感染し、歯を支えている歯肉(歯茎)に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして歯をグラグラにする恐い病気です。虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。 歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療の流れ
歯周病治療は、最初に検査を行い、歯周病の進行度を把握します。歯周病治療は、歯周病の原因であるプラークの除去、そして悪影響となる習慣を取除くことから始めます。
進行した歯周病でも、歯周外科手術などで治療が可能なのですが、歯の動揺が大きい場合、他の歯や歯を支える骨に悪影響を及ぼす可能性が高い場合などには、やむを得ず抜歯しなければならない場合もあります。
歯周病治療の流れ
検査
プラーク付着検査
動揺度検査
歯周ポケットの測定検査
ブラッシングの指導
歯石の除去
歯周外科手術(必要な場合)
プロフィール
最新記事
P R