忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NSK超音波スケーラーVarios-370標準セット

NSK®超音波スケーラーVarios-370標準セット

特徴
軽量・コンパクト・高性能ハンドピース
  人間工学に基づいたスリムハンドピース
  自然光に近いLEDライト(Varios2 Luxのみ)
  オートクレーブ滅菌、熱水洗浄対応
  広い視野とスペースを確保
  届きにくい部分へのアプローチがスムース
  常にチップを正しい角度で当てられる高い操作性
 
仕様
電源:AC 100V 50/60 Hz
ユニット重量:430 g (ハンドピース除く)
最大出力:11 W (Gモード時)
ユニット寸法:W80 x D115 x H32 mm (つまみとコード除く)
発振周波数:28-32 kHz
 
セット内容
コントロールユニット(ハンドピースコード付) / ハンドピース / バリオス370/370Lux ACアダプタ / フットコントロール(FC-71) /
水フィルターセット / スケーリング用チップ2本(G6, G8) / 水供給用コネクター / チップ交換レンチ(CR-10) /
コントロールユニットホルダー / ハンドピースホルダー / バリオス370/370Lux ACアダプター / 他付属品


超音波スケーラー歯科通販まで
PR

根管治療によって起こる痛

根管治療では、根尖孔より上の根管内を消毒清掃することで感染している細菌の除去を行ないます。の際にリーマーやファイルという器具を使う訳ですが、根管の長さよりも深く入れてしまうと、根尖孔の外に針が押し出されることになります。根管治療を行うときには、色々な歯科インスツルメンツの補助で行えます。『マイクロモーター

  初回の治療で根尖孔を越えて過度にリーマーを入れると、染物を押し出すことになり、急性の根尖性歯周炎をおこし、痛みがひどくなることがあります。焦らずに根管長をきちんと計測して行なうことが大切です。

  不適切な根管治療によって起こる痛みの原因は以下のように挙げられます。

1 根管長を越えてリーマー、ファイルを挿入しました。

2.滅菌した器具を使用して、ラバーダムによる感染のコントロールをしなかったため、再感染をおこしました。

3.どんなに慎重に行なっても、わずかに感染物の押し出しが起こるため、治療後2ー3日は軽い違和感や咬合痛を起こすことがあるが、ラバーダムによる感染のコントロールをしていれば、症状は一時的です。

4.穿孔や根尖孔の破壊などにより根管を壊してしましました。この場合もラバーダムによる感染のコントロールをしていれば、被害は最小限ですみます。『マイクロモーターハンドピース
 
  日本ではこのマイクロスコープの普及はまだまだ少ないのが現状ですが、米国での根管治療においては、マイクロスコープが必須、当たり前になっており、マイクロスコープを使うか使わないかでは根管治療の成功率に大きな差が出ています。しっかりと根管治療を行ってくれる先生を探される際は、マイクロスコープを持っているかどうかという事も一つの基準として見られたら良いかと思います。

歯根嚢胞を取り除く治療法です

身体の中に作られた液状内容物を含む袋状のものを嚢胞[のうほう]と呼び、歯の根っこの先端部分にできた嚢胞のことを歯根嚢胞といいます。これは、細菌感染や、物理的、科学的などの刺激が加わったことによって、歯の中にある神経や血管が壊死した歯や、過去に歯髄を除去した歯に起こります。歯髄が走行している部分を根管と呼びますが、根管内に何らかの理由で感染が起こると、根の先端を通じて顎の骨に膿がたまります。炎症が強く嚢胞が大きくなると、歯の周りの顎の骨を大きく溶かすこともある病気です。『マイクロモーター
 
 適切な治療方法は、診断によって異なりますでの、下記に症状や、主に行われる治療をご紹介いたしますが、詳しくは歯科医師と相談しましょう。

 慢性状態であれば痛みなどの自覚症状がないため、レントゲン撮影をしなければ気付かないことも多くあります。二次感染が起こった場合は、痛みや、腫れ、咬合痛、歯茎に瘻孔[ろうこう]をつくるなどの症状が現れます。そのまま治療を受けずにいると歯根嚢胞が大きくなってしまい、顎の骨が溶ける、顎の骨の膨隆、歯の根っこが溶ける、歯の動揺、上顎なら鼻閉や眼球圧迫、下顎では骨折などのいずれかの症状が現れることもあります。根管治療によって、治療する方法です。

 歯や、被せ物、詰め物などを削って、根管内から清掃、洗浄、消毒を行います。根管治療によって痛みや炎症などが治まったら、根管に薬剤を詰めて被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。嚢胞が小さい場合に行われる治療です。歯根嚢胞を取り除く治療法です。

痛み止めの麻酔の注射をして、嚢胞付近の歯茎を切り開いて顎の骨を削ります。歯根嚢胞を取り除き、切り開いた歯茎を糸で縫います。歯根端切除術と同時に行われることの多い治療です。歯根嚢胞と歯根の先端を取り除く治療法です。『マイクロモーターハンドピース
 
 痛み止めの麻酔の注射をして、嚢胞付近の歯茎を切り開いて顎の骨を削り、歯根嚢胞と歯根の先端を取り除きます。状態によっては、歯根の切断面に歯科専用の材料を詰めることもあります。その後、切り開いた歯茎を糸で縫います。歯根端切除術は、被せ物や詰め物が除去できない、または根管の形状が複雑などの理由で、歯内治療が難しい場合に行われます。また、歯内治療だけでは炎症が治まることがない場合に併用されることもあります。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R