忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虫歯予防の新ルール!チョコレートより危険な〇〇とは

■従来の虫歯予防の考え方
虫歯になるまでのプロセスとは、虫歯菌などの塊であるプラークが歯の表面に付着し、歯の表面に穴を開けるというものです。このまま放置すると歯に穴を開けて虫歯になるため、プラークをなるべく早く歯ブラシでブラッシングして機械的に除去(できれば食事の後3分以内)というものです。歯の表面に付着したプラークをどれだけ取り除けるのかに重点をおいた虫歯予防法です。
 
■新しい虫歯予防の考え方
従来のプラーク除去法に加えて、口腔環境の時間的経過や変化をふまえて行なう虫歯予防法です。食事をすると口の中や歯の表面のpHが変化するため、このpH変化を虫歯予防に役立てるというものです。歯磨きも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがベターといわれています。オートクレーブ
 
 
口腔内のpH環境をシンプルにまとめると……
 
口の中は唾液の中和成分の働き、常に中性付近を保とうとしますが、単純にいうとpHが酸性になると歯の表面からミネラル分が溶け出して歯を溶かし、アルカリ性になるとミネラル分が沈着して歯石が増えるようになります。
 
どちらかに一方的に傾いてしまうと問題が起こりますが、時間とともに唾液が自然に中和してくれます。さらに酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行なわれます。ちなみにエナメル質が溶けるのは、pH5.5以下がおおよその目安といわれています。
 
酸性で歯が溶けるといっても1日単位では歯の表面がわずかに脱灰される程度。全く心配はいりません。しかし長期間に渡って中性に戻れないような状態が続くと、歯の表面が酸で徐々に溶かされてしまう酸蝕症になります。酸蝕症はプラークが付着していなくても歯が溶けてしまう状態なのです。マイクロモーターハンドピース
PR

Woodpecker®超音波スケーラーUDS-K

Woodpecker®超音波スケーラーUDS-K

●小型、軽い超音波スケーラです。
●ハンドピース内部の各パーツにチタン合金を使用する事で、高い機能性と耐久性を実現。
●圧電セラミックを用いたハンドピース本体は耐久性に優れているだけでなく、熱を持ちにくい設計。
●ハンドピースは、温度135℃、0.22Mpa以下でオートクレーブが可能
●ケーブルはシリコーンチューブで作られて、柔らかくて、耐久性を持っています。
●チップは、特殊な材料で作られています。チップを押しあてる力に応じて自動的に振動パワーを調整し、効率的に歯石が除去できます。
●自動周波数トラッキングシステムにより、いつも効率のよい安定した周波数で使用可能。
●内蔵の出力電源は安定して操作できます。
●振幅の調整範囲はもっと広いです。
●ガムとエナメル質を傷つけることなく、短時間で歯石、歯垢、歯の上にお茶のスケールを除去できます。
 
仕様
・170㎜×111㎜×65㎜
・ユニット重量750g
・発振周波数25~31KHz
セット内容
・本体×1
・ライト付きハンドピース×1
・ペダル型(角型)フットスイッチ×1
・スケーリングチップ×5本(GD1 2本、GD2 1本、GD4 1本、PD 1)
 
・ウォーターチューブ2m×1
・ワンタッチコネクター×1
・交換レンチ×1
※ハンドピース、レンチは135℃オートクレーブ対応


超音波スケーラーはhttp://www.athenadental.jp/まで

ホワイトニングだけじゃない!歯ぐきの色も明るくケアしよう

最近では「審美歯科」という言葉が普及し、白く美しい歯を目指してホワイトニングする人も増えてきました。歯と同様に気にしたいのが、「歯ぐき」の色。笑ったときなど意外と人目に触れることの多い部分なので、忘れずにケアしたいところです。
◆歯ぐきの色が悪くなる理由
健康な歯ぐきとは、淡いピンク色で歯肉が歯と歯の間にきれいな三角形を成しており、適度な弾力があるもの。こんな歯ぐきなら、顔全体が明るくなって若々しく見えます。しかし、中には歯ぐきが黒ずんでいたり赤紫色になったりしている人がいます。これは紫外線や喫煙、歯周病などによって色素沈着が起こるため。例えば、タバコに含まれるタールが歯ぐきに染み込んで黒く染まったり、ニコチンと一酸化差炭素によって歯ぐきの血流障害が起こり、血色が悪くなったりします。また、虫歯治療で金属の被せ物を長年入れていると、時間の経過によって次第に酸化し始めるため、銀合金の成分が少しずつ溶け出してその周囲の歯茎が黒ずむこともあります。さらには、歯周病によって歯ぐきが炎症を起こすことで、歯ぐきの色が暗くなる場合があります。歯科用品
 
 
◆タバコや歯周病はシャットアウト
タバコや歯周病が原因の場合、まずその原因を取り除くことが必要です。つまり、タバコをやめること、歯科医で歯周病を治療することです。それだけで歯ぐきの色が自然ときれいなピンク色に戻る場合も多々あります。また、金属の被せ物による黒ずみの場合は、被せ物を取り外して代わりにオールセラミックの歯にするという方法があります。ただし、セラミックの歯は保険適用外なので費用が高くついてしまうのがデメリットです。
 
 
◆歯ぐきのマッサージも効果的
原因を取り除くとともに、歯肉マッサージで血行をよくして代謝を促進すると、ピンク色の歯ぐきが戻ってきます。やり方はとても簡単で、人差し指の腹で前歯側から奥歯側に向かって円を描くように歯ぐきをマッサージするだけ。強く圧迫する必要はなく、気持ちいいと感じるくらいの力加減ですべての歯ぐきをまんべんなく刺激します。夜寝る前や歯みがきのついでに毎日マッサージする習慣をつけるといいでしょう。.生体モニター

NSK®Ti-Max-X600Lライト付きハンドピース

NSK®Ti-Max-X600Lライト付きハンドピース

仕様
ヘッド
スタンダードヘッド
パワー
21W
ヘッドサイズ
Ø11.2x H13.6 mm
回転速度
380,000-440,000 min-1
オートクレーブ
135℃まで


高速ハンドピース歯科タービンまで

歯磨きの仕上げ磨き、小学生のうちはやってあげるべき?

子供のうちから歯磨きの習慣は身に着けておきたいものですが、小さい子供は上手に歯を磨くことが難しいこともありますよね。歯医者さんで仕上げ磨きは親がするように言われる方も少なくないのではないでしょうか。
■いったい何歳まで仕上げ磨きは必要?
ママスタのママ達の声では、小学生の低学年のころは親が仕上げ磨きをする場合が多いようですが、高学年になってまでは・・・と躊躇している方が多いようです。実際は何年生まで仕上げ磨きをしてあげればよいのでしょうか?中には中学生まで親が仕上げ磨きをしていた、というケースもあるようです。
『うち小3と小1だけど、まだ夜だけ仕上げ磨きしてるよ。だんだん恥ずかしくなってくるかもしれないけど、とりあえず嫌がるまでは続けようと思ってる。』
『私は歯科衛生士です。乳歯と永久歯が混ざっている混合歯列の間がいちばん虫歯になりやすいので、三年生くらいで仕上げ磨きをやめてしまうお母さんが多いですが、本当に仕上げ磨きが必要なのは高学年です。』歯科用品
『保健所で、中学まではやった方がいいと聞いた。』
■仕上げ磨きは毎日するもの?
仕上げ磨きも毎日となると結構時間を取られてしまい大変です。そこで回数に関しては、食後毎回、毎日、日を決めて、などいろいろ意見があるようです。虫歯にならないように、歯磨きの大切さを子供に知ってもらうことも必要ですね。(口腔洗浄器)
『子供が行ってる歯医者さんでは、小学生の間は一週間に一回は仕上げ磨きしてあげてって言われる。まだまだしっかり磨ききれてないからだって。大人でもしっかり磨いてるつもりでも完璧には磨けてないからね。』
『6年生の娘がいますが、まだ仕上げ磨きしてます。毎日はさすがにしないけど2週間に1回ぐらいのペースで。嫌がらなくなるまでしたいな。私の親が子どもの歯に全く関心なくて、虫歯だらけになって今だに苦しんでるから、娘にはそうなって欲しくない。今の所娘は虫歯ゼロです(*^^*) 』
『6年生と1年生だけど、下の子は毎日、上の子もほぼ毎日仕上げ磨きしているよ。上の子はそろそろ止めてもいいかな?と思うんだけど、虫歯になるのが怖くて止められない。うちの親のせいで私が虫歯だらけなのがコンプレックスだったから、虫歯に対しては異常に神経質。虫歯は臭いし一度なったら治らないし、絶対にならせたくない。』エアータービン』.
歯は一生の宝物です。小学生のうちから虫歯だらけなんてことにならないようにしっかりチェックして、歯医者さんで定期健診を受けるのも良いですね。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R