インプラント(Implant=植えつける)は、人工歯根療法とも言われ、歯が抜けたところに歯の根っこにあたる部分を埋入し、その上に人工の歯(ブリッジやクラウン)をかぶせる治療方法です。手術によって埋め込まれたインプラントは、骨になじんでしっかりと固定され、健康な歯のようにかむことができます。インプラント治療については色々歯科機械(歯科器具)が欠かせません。
インプラント体(人工歯根)の種類はさまざまです。形状も違えば素材も違います。人工歯根は、素材によって骨との結合の仕方や強度に違いがありますし、感染への抵抗力も違ってきます。見えない部分ではありますが、とても重要な部分です。自分の体に入るものですから、きちんと素材・形状についても確認しておきましょう。
インプラントの素材も数種類あるのですが、現在主に使われているのはチタンとハイドロキシアパタイトの2種類と言っても良いでしょう。素材によって強度や骨との相性に違いがありますから、その素材の特徴をしっかり確認して選ぶと良いでしょう。
『歯科用品』
まずはチタンです。チタンは丈夫で軽く、鉄に比べてさびにくいという特徴があります。また、人の体との馴染みが良く、金属アレルギーを起こすことはほとんどありません。インプラント体の素材に最も多く用いられています。
そして、ハイドロキシアパタイトもよく使われます。ハイドロキシアパタイトは、チタンによりも骨に結合しやすく、結合の強度も高いという特徴がありますが、歯周病などの感染に弱いという特徴があります。
そのほか、チタンニッケル合金と人工サファイアの方も結構人気です。チタンニッケル合金は、チタンに比べると生体適合性に劣りますが、形状記憶の特性があります。人工サファイアの方は、現在では殆ど使われていません。数十年前の素材です。骨との結合が悪いため、インプラントが安定しにくいというデメリットがあります。
『生体モニター』.