忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょこっとだけサマーカットしました

なんだか秋の風景のような色合いですが、まだ5月31日ですよ。
麦畑の手前にミニバラが植えてありました。『動物通販
麦が収穫の時期を迎えましたね。
こないだまではチラホラ緑色の残っていましたが、完全に茶色に・・いや、「小麦色」になりましたね。
よく人間が夏に日焼けした肌を「小麦色」って言いますが、それってこの色のことなんですって。
てっきり、「焼いたパン」の表面の色かと思ってました。
(-_-;)
以上、ミニ雑学でしたー。
今日はちょっと寝坊して朝散歩が6時40分ごろの出発となってしまいました。
もうこの時間では暑かったですー。
ヤバイヤバイ。『シリンジポンプ
さて、ココちゃん、いきなりフセしてしまいました。
向こうからワンちゃんが歩いて来るんです。
たぶん会ったことのない知らない子だわ。
ココちゃん、こうしてつぶらな瞳でじっとその子が近づいて来るのを待っています。
なんてけなげな・・・・。
ご挨拶させてくれるかしら。
結果・・・・・。 
PR

雪の上に来ると必ずこうして

ウネウネウネウネー。(^_^;)
ここ連日のようにどこ行ってもやってますねー。
そうして服を脱いでしまうんです。
やっぱり服、ジャマなんかなぁ。
でも、寒いと思うんだよなぁ。
だーれもいない貸切状態。『輸液ポンプ
全部ココちゃんと私の足跡です。
こんなに広くて静かできれいなところで、雪のベッドに寝転んで天を仰ぐ。
なんて幸せワンコなんだっ!
これはココちゃんが胴体だけでズズズズーってヘビのように前進した跡です。(^_^;)
ちょうど黄色のリードがあるところ、凹んでるでしょ。
しかも、リードめっちゃ汚れてるよー。(さっき土のあるところも引きずって走ったたからね。)
11:56 2015/12/21 星期一
私は長靴を履いて行きましたが、こうして長靴の丈よりも深くて埋まってしまうところもありました。
車の跡は、唯一ここに進入OKな公園の管理の人のトラックですね。(この時はいませんでした。)
一般の車はここには入れませんので、安心です。『動物病院通販
こんなに雪に浸ってばかりの手足。
もう30分以上も雪の上で遊んでいるのに、それでも自ら進んで雪のある方に行くのです。
嫌がらずに自分から行くってことは、冷たいのダイジョブなんだろね、きっと。
肉球を触ったらとっても冷たかったー。 
私はこうして、タイツを履いて更に冬の靴下を履いて、更に長靴を履いていたのに、10分も雪の上を歩くと
指先が冷たくて痛くて感覚がなくなりそうでした。(;´д`)
ココちゃんの手足、夜、お布団で寝てる時に触ったら、とってもあったかくなっていました。(^_^)
よかったよかった。 

口臭が原因で考えられる病気--歯周病

歯周病ってどんな病気?
歯周病は、歯を支える土台となる組織に起こる病気の総称で、段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。歯科用品
初期の段階である「歯肉炎」は、歯茎が炎症を起こして赤く腫れ上がり、歯磨きをしたときに出血があります。症状が進行して「歯周炎」になると、歯茎の炎症が進んで溝ができ、歯を支えている骨が溶け始めます。
そして歯茎がブヨブヨになって膿が出るようになるので、口臭が強くなるのです。そのまま治療しないで放っておくと、歯がグラつくようになり、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因は?
歯周病の原因になるのは、「歯垢(プラーク)」という白くて柔らかい沈着物です。歯垢は口の中の細菌が食べ物のカスをエサにして増殖したもので、1mgの歯垢の中に10億個もの細菌が棲みついていると言われています。
粘着性があるので、うがいをした程度では取れず、歯と歯茎の間などに溜まりやすい傾向があります。取り除かずに放っておくと、唾液に含まれるカルシウムを吸着して硬くなり、「歯石」に変化しますが、歯石になってしまうと、歯磨きをしても取り除くことができません。
そして、歯石の中や周りに、更に細菌が入り込み、歯周病を進行させてしまいます。
歯周病を予防するには
歯周病を予防するには、歯垢を除去することが第一です。そのためには、毎日きちんと歯磨きをすることが欠かせませんが、歯ブラシだけでは、歯と歯の間に付着した歯垢まではなかなか取り除くことができません。歯磨きの際は、歯間ブラシやデンタルフロスなども利用するようにしましょう。ハンドピース』.
ていねいに歯磨きをしているつもりでも、歯ブラシの届きにくい部分は磨き残してしまいがちです。また、歯垢が歯石になってしまうと、自分で取り除くことはできません。歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院で、歯垢や歯石を取ってもらうようにしましょう。 

口臭の改善対策--寝起きによる口臭

寝起きの口臭が強い理由は?
起床直後の口臭は、「モーニングブレス」とも言われ、1日の中で、もっとも強い口臭です。では、なぜ目覚めたときは、口臭が強くなってしまうのでしょうか?その秘密は、唾液の分泌量にあります。マイクロスコープ
私たちの口の中は、唾液によって汚れが洗い流されたり、殺菌されたりすることで、口臭が抑えられています。しかし寝ているときは、唾液の分泌量が低下し、口の中に細菌が増えて、口臭の原因物質がたくさんつくられてしまいます。このため、朝起きたばかりのときは、誰でも口臭が強くなってしまうのです。
寝起きの口臭対策とは?
モーニングブレスは生理現象なので、完全になくすことはできません。でも、日々のケアで、臭いを軽減することは可能です。目覚めたときの口臭を改善する方法をご紹介していきましょう。
しっかり歯を磨いてから寝る
寝る前の歯磨きが不十分だと、寝ている間に細菌が繁殖し、起床直後の口臭が強くなります。就寝前は、歯を1本1本磨くつもりで、時間をかけて、念入りに歯磨きをしましょう。また、歯と歯の間に付着している汚れは、歯ブラシでは落としきることができません。ブラッシングのあとに、デンタルフロスを利用することも大切です。
舌苔の除去
舌に表面に「舌苔」が付着していると、口臭の原因になります。舌苔とは、口の中の細菌や、新陳代謝によってはがれ落ちた口の中の上皮細胞などが、舌に付着して苔のようになったもののこと。
健康な人でも、舌苔は多少付着しているものなので完全に取り除く必要はありません。びっしりと舌苔がついているなら、1日に1回、舌を掃除するようにしましょう。ただし、舌はとてもやわかい粘膜でできているので、ゴシゴシ磨くのはNGです。舌ブラシややわらかい歯ブラシを使って、やさしく汚れを落とすだけに留めましょう。
鼻呼吸をする
寝ているときに口呼吸をしていると、口の中が乾燥して起床時の口臭が強くなります。目覚めたときに口の中が乾いているという人は、口を開けて寝ている可能性があるので注意しましょう。睡眠中の口呼吸対策には、マスクを着用したり、市販の「マウステープ」などを使うのがオススメです。 

にんにくを食べると口臭がする理由

にんにくやニラなどの食材の種類によっては、食べた食品の臭いが口臭として感じられることがあります。
特に、にんにくを食べると、つよい口臭がただよいます。
にんにくの成分であるアリシンという物質は、体内に入ることによって再度分解されます。
そしてアリルメルカプタンと呼ばれる物質になって、口臭を生み出すのです。
にんにくによる口臭は、口の中に残っている臭いや胃から発生してくる臭いが原因ではありません。
体内に取りこまれた臭いの元になる成分が胃で消化され、血液を介して全身を循環し、皮膚や口から吐き出されているのです。 歯科 ルーペ
にんにくを食べた後でも、口臭を防止する対策を取ることができます。
緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティー、コーヒー、牛乳など、成分や香りに脱臭効果がある飲料を食後に飲むことで口臭が防止できます。
また、食後にリンゴや梨を食べるのも効果的です。
これらのフルーツには、歯の表面をキレイにする働きがあるからです。歯科用品
よく噛んで食べることで唾液がたくさん出て食べカスを取り除き、口臭を防止することもできます。
もちろんリンゴジュースもお奨めです。
また、ヨーグルトも臭いを吸収して固める働きがあると言われています。.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R