忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014ワールドデンタルショーにはあれをお持ちください

と言いましても、錦部製作所としてのブースではなく、「A-59のアルディさん」というディラーさんのブースに間借りをさせていただくことになりました^^
アルディの社長、武市さんから7月に連絡をいただきまして、「日本のモノづくりを応援しています。せひ、うちのブースで一緒に出展しませんか」というお誘いをいただきました。
しかも、「ブース代はうちが持ちます!」と言われ、はじめはどんな人???と半信半疑でした。
しかし、それから何度かお会いして、お話すると若いですがとても熱い人です。バイタリティもあり、行動力もあります。
アルディさんでは、「MISOKA」という職人が作る歯ブラシを展示されるそうです。
この「MISOKA」は日本生まれ日本育ちの職人が生み出した、先端製法。
様々な種類のミネラルをナノサイズ(ミクロより小さな粒子)にして
コーティングされているそうで、歯磨き粉なしでもしっかり磨けるそうです。
自身でシャープニングされたキュレットなどをお持ちください 
もし、シャープニングでお悩みの方、また、きちんとできているのかと不安のある方は、ご自身でシャープニングしたキュレットなどをお持ちください。
ブースにて、きちんとシャープニングできているのか、どこが悪いのかなどお教えします。
プチプチプライベートセミナーです^^
私どもはあまりこうした場に出ませんので、この機会に日々、研ぎをしてる職人のアドバイスを聞きたいという方は、「Aー59」アルディさんブースまでお越しください。
超音波チップに関しても質問などにお答えします。『根管長測定器
ただ、ぼくが3日間、ブースにいますが、一人ですのトイレや食事休憩でいない場合があります。
その際は、ホワイトボードに戻る時間を書いておきますのでよろしくお願いします。^^ 
PR

間違った、最近の酸蝕予防の歯磨きタイミング

米国のデーターをうのみにして、間違った指導はしないように。
自然な再石灰化を待つまえに、脱灰の方が進行してしまう。危ないのは、界面活性剤である、発泡剤や、研磨成分のつぶが入った、歯磨きクリームで、ふつう毛でのナイフグリップブラッシングと、食い縛りに原因があるということを・・・
日本では、食後は5分以内にフロスケアが重要なんです。
以下の記事は
間違った指導ですから注意!!!!
あなたの歯は大丈夫?食後すぐのブラッシングが危険な理由
「食後30分以内の歯磨き」は今や非常識!?
「食事をしたらなるべく早く歯磨きをするように」と小さい頃から言われてきた記憶がある人は多い。しかし最近の研究では、食後すぐの歯磨きはむしろ歯を傷める可能性があることがわかってきた。
というのも、普段、口の中は唾液の働きによりほぼ中性を保っているのだが、食後は酸性に傾いている。つまり、酸の働きによって、歯の表面が溶けて柔らかくなっている状態だ。そんな時にブラッシングをすると、歯を削り取ってしまうことにつながりかねない。
特に、ドレッシングをかけたサラダや酢の物といった酸性の強い食品を食べたり、食事と一緒に果汁入りのジュースやスポーツドリンクを飲んだ時には、歯が酸にさらされていると考えた方がいい。また、酒類もほとんどが酸性なので、毎晩晩酌をする人も注意が必要だ。
酸蝕歯の症状が進むと、さまざまな症状が現れる。
1)歯が黄色っぽく見える 2)歯の先端が透ける
 3)歯の先端がひび割れる 4)奥歯に凹みが現れる
冷たい飲み物がしみるのは「『根管長測定器』」かも……
こうした習慣を長く続けていると、歯の表面が薄くなる「酸蝕歯(さんしょくし)」になってしまう。「酸蝕歯」には様々な症状があるが、例えば、歯が黄色っぽくなったり、歯の先端が透けて見えるようになっている人はかなり症状が進んでいる。また、熱い飲み物や冷たい飲み物を飲んだときにしみたり、過去に治療した虫歯の詰め物がいきなりとれてしまうのも、「酸蝕歯」が原因となっていることも。日本では成人の6人に1人が「酸蝕歯」だという研究結果もある。
歯磨きは唾液が口の中を中性に戻してから
とはいえ、酸性の強い食品は一切取らない、というのは現実的ではない。考えたいのは、正しい取り方や、その後の対処だ。まずは、果汁入りのジュースを少しずつ飲むなど酸性の強い食品に長い時間触れるのを避けること。そして、歯磨きは、食後30分~1時間ほどたって、唾液が口の中を中性に戻してから行うことをおすすめする。
最近では、酸性に傾いた口の中を中和して中性に近づける洗口液も販売されている。朝食後や昼食後など、あまり時間をあけることができない時でも歯を傷めずに歯磨きができるので、忙しい人はチェックしてみよう。
■その道のプロから 
All About「歯の健康」ガイド 丸山和弘
口の中は唾液のpHコントロールが働いているため、普段はほぼ中性です。歯の表面のエナメル質は約pH5 .5より酸性になると溶けはじめますが、しばらくすると唾液の成分が中性に戻そうとします。通常は食べたり飲んだりするたびにこの現象が繰り返されます。
しかし、プラークが付着するなどして歯の表面が酸性でいる状態が長く続くと、歯に穴を開いてしまいます。これが虫歯の仕組みです。ただし、プラークを早く除去しようとして口の中全体がまだ酸性のうちにブラッシングをするのは、酸で脆くなった歯を削ってしまう可能性があります。歯磨きは唾液によって口の中が中性に戻ってから行いましょう。
どうしても食後すぐに歯磨きをする必要がある場合は、歯を傷めずに安全に歯磨きできるよう、食後の待ち時間を短縮するための商品などを利用してもいいかもしれませんね。

インプラント訴訟

医療訴訟 事件簿 インプラント手術ミス 歯科医師に賠償命令 静岡地裁浜松支部 注意義務違反を認定 浜松市天竜区の歯科診療所で受けたインプラント(人工歯根)治療に過誤があったとして、同市南区の主婦(54)が歯科診療所を開設していた男性歯科医師らに損害賠償を求めた訴訟で、静岡地裁浜松支部は26日、歯科医師に慰謝料など計約195万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
判決によると、歯科医師は2010年1月、女性の4本の歯を抜いてインプラントを入れる手術をしたが、インプラントの4分の3ほどが骨の外に出た状態だった。
その後、女性は治療した部位に痛みや腫れを感じるようになり、転院して再治療を受けた。 古谷健二郎裁判官は医学上の知見などを踏まえて「歯科医師はインプラントを骨に収めるように入れる注意義務を負っていた」と指摘し、歯科医師の手術を「注意義務違反があった」と認定した。
口腔内カメラ』 訴訟で歯科医師は「インプラントを入れる位置に過誤はない。神経や血管を傷つけておらず、問題はない」などと主張したが、古谷裁判官は「自身の見解にすぎず、医学文献の記載にも合致しない」として退けた。 原告の女性は弁護士に頼らず、本人で訴訟を進めた。
「しっかり主張できたという満足感がある。同じような問題を抱えながら、泣き寝入りをしている人は多いと思う。ぜひ声を上げてほしい」と話していた。 歯科医師には、市が中山間地での運営を支えるためとして、毎月30万円を上限に補助金を出していた。 歯科医師は今年3月に診療所を辞め、現在は別の医師が診療している。

「クリニカ」を全面刷新 ライオンのオーラルケア、予防歯科に照準

「クリニカ」を全面刷新
ライオンのオーラルケア、予防歯科に照準
ウルトラフロスなど、歯科医院専売だったのが、一般販売になるのかな?ライオンもようやく本気で予防に?
クリニカアアドバンテージシリーズ
 ライオンは5日、オーラルケアで虫歯予防のブランド「クリニカ」を2月12日に全面刷新すると発表した。フッ素を口の中に残しやすくする新処方で歯磨きを改良するほか、歯垢を取り除くデンタルフロスでは奥歯の歯間にも使いやすい商品を出す。デンタルリンスも細菌の増殖をより抑える品揃えに一新する。予防歯科を大切にする世の中の変化に対応。花王やサンスターなどの競合他社も動きを活発化させており、ライオンは商品力の強化でシェア首位の座を固める。『歯エアードライヤー
 「クリニカアドバンテージハミガキ」(想定売価349円前後など)では、エナメル質に対して吸着性の高いフッ化ナトリウムとヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドを配合。歯の表面にフッ素が長くとどまり、虫歯の発生と進行を防ぐ。デキストラナーゼ酵素など3つの薬用成分も入れた。
 耐久性に優れた高強度ポリエチレンからなるデンタルフロスは、挿入しにくい奥歯にも楽に使える「Y字タイプ」(同315円前後)を開発。殺菌成分である塩化セチルピリジニウムと塩化ベンゼトニウムの働きで虫歯などの原因菌の増殖を長時間抑える「デンタルリンス」(同499円前後など)も用意し、高まる需要に備える。
 厚生労働省の健康日本21(第2次)などでは健全な口腔内を維持するため、「治療」から「予防」に視点を向けた取り組みを強化する動きが強まっている。ライオンは予防歯科への重要性がさらに高まるとみて、主力ブランドの全面刷新に踏み切る。 

記事では数えろと言うが、もっと踏み込んで、歯科クリニックで歯の手入れ状態を定期的に診てもらえと書けないのか?

(1分で知る豆医学)歯:1 数は健康の指標
8020運動は、80歳になった時、もともと28本ある歯を20本残すことを目標に、25年前から始まった。達成率は当初7%だったが、2011年の最新の調査では38%まで上がった。
 20本あれば、たいていの物を食べることができる。よくかみ、よく食べれば、きっと健康な状態が続くのだろう。『超音波スケーラー』こうした推測からのスタートだったらしい。
 ここ20年間で「歯の数が多いと長生き」「健康寿命が延びる」という研究結果が多く発表された。その一つ、沖縄県宮古島の住民を15年間追跡した調査によると、80~89歳の生存率は、機能している歯が10本以上あるグループは10本未満と比べて男性が約2倍、女性は約1・5倍高かった。
 歯を失うことは、命を縮めることになりかねない。調査した深井保健科学研究所の深井穫博(かくひろ)所長は「歯の数は健康のバロメーター。年に1度は自分の歯を数えてほしい」と話す。ただ、影響度は男女や年齢でも違うため、今後は複数の目標をつくった方がよいのではないかという。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R