忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妊婦さんのお口の症状

妊娠による身体の変化はお口の中にも著しく現れることがあります。ホルモンバランスの変化、食生活パターンの変化などが妊婦さんのお口の環境を悪くし、次のような症状がみられます。
(1)歯肉炎・歯周炎
妊婦さんのお口には、歯肉炎や歯周炎が比較的多く見られます。その原因は、つわりや間食の増加などによって歯磨きを充分に行えないなどの理由で、お口の中が不潔になりやすいこと、及び女性ホルモンの増加などの影響で炎症症状がより強く現れるためと考えられています。
一方、歯周炎をもつ妊婦は早産や低体重児を出産する確率が高くなるという報告がなされています。北海道医療大学による疫学調査では、歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ、約5倍も早産になりやすかったという驚くべき結果が出ています。海外のデータでも、歯周病が進んだ妊婦では早産および低体重児出産の危険性が7倍高まるといった報告や、歯周病が進んだ妊婦ほど早産の頻度が高かったという報告などがあります。
(2)むし歯
一般に妊娠すると急にむし歯が増えると思われがちですが、妊娠中にむし歯が増えるという証拠はなく、直接の関連はありません。しかし、つわりや間食の増加のためにお口の清掃が不十分になりがちであったり、女性ホルモンの増加により唾液の性状が変わるため、むし歯になりやすい状態であると考えられています。口腔内カメラでよく検査しよう。
「子どもを産むと歯を一本なくす」こんな言葉をお聞きになったことのある方は多いかと思います。では、なぜこのように言われているのでしょうか?『オートクレーブ
妊娠時期は女性ホルモンのバランスが大きく変化する時期ですよね。つわりなどでお口の中が不衛生になることが多く、歯肉炎などを悪化させてしまう可能性が高まってしまいます。また、妊娠性エプーリス(歯肉が腫れてしまう病気)を発症したり、虫歯の発症の可能性も高まります。つまり、お口の中が不衛生になり易い為に、歯周病や虫歯にかかり易く、また、進行も早くなってしまうということを分かり易く言った言葉と言えるでしょう。では、妊娠すると歯が悪くなるのは仕方がないことなのでしょうか?先ほどお話させて頂いた通り、お口の中が不衛生になってしまう事が原因ですので、衛生状態を良く保ってあげることで悪化は十分に防ぐことができます。さらに、歯医者さんへの定期的な通院により専門家によるメンテナンスをうけることで、より良い衛生状態を手に入れることも可能です。
『妊娠すると、赤ちゃんにカルシウムを取られて歯がぼろぼろになる』とか『赤ちゃん一人につき歯が一本だめになる』というお話をよく聞きますが、これは本当なのでしょうか?
実はこれは誤りです。妊娠する事によって、胎児に自分の歯や骨からカルシウムが奪われてしまいその結果歯が弱くなると思っていらっしゃる方が結構いるようですが、これは間違いです。食べ物に含まれているカルシウムが栄養として消化吸収されそれが血中に入り胎児の歯や骨を作り、赤ちゃんがお母さんのカルシウムを取ってゆくことはありません。確かに妊娠中はカルシウムが不足しがちになります。通常であれば1日約0 .6gあればよいのですが、妊娠中は1日1.0gのカルシウムの摂取量が必要となります。また授乳中であれば、さらにそれ以上のカルシウムの摂取量を必要とします。超音波スケーラーは人気です。歯科技工 材料
妊娠している方が口の中のトラブルを引き起こしやすい理由としては、妊娠すると色々な原因から歯を悪くしがちだからだと思われます。 食後に水を飲むと、口内の雑菌やむし歯菌の繁殖を抑え、だ液も出やすくなります。緑茶も、抗菌作用のあるカテキンが豊富なのでおすすめですが、あまり飲みすぎると常在菌まで退治され、かえって口内環境が悪化することがあるので、飲みすぎないように注意しましょう。 フッ素は、強い歯を作り、むし歯菌の酸にやられた歯を再石灰化してくれます。そんなフッ素のはたらきを助けるのがキシリトール。食後にキシリトール入りのガムやタブレットをかむだけでも効果があります。フッ素+キシリトール入りの歯みがき粉や、歯みがき後に塗るジェルも◎。 妊婦さんは免疫力が落ち、ストレスに弱くなります。なるべく規則正しい、リラックスした生活を。ウオーキングなどの適度な運動や日光浴も歯にはおすすめです。太陽にあたると体内でビタミンDが作られ、カルシウムの吸収をよくしてくれるため、歯が強くなるのです。
PR

歯髄神経の治療

歯髄は歯の神経で、歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。歯髄には痛覚以外の圧覚や温度感覚は存在しないため、熱さ、冷たさは全て痛みとして感じます。
歯髄には痛みを感じるという役割以外にも象牙質の形成、歯への栄養の供給、炎症などの刺激に対する防御反応など、様々な役割があります。ズキズキする痛みが出てしまってから、歯髄を守るためには、患者さん自身が痛みに耐える必要があります。細菌によって軟らかくなった穴の底の象牙質を除去すると歯髄が露出してしまうことがあります。歯髄が露出しても歯髄からの出血が止まって、痛みががまんできるようなら歯髄の表面を保護して経過をみることができます。超音波スケーラーは必要です。
もし、患者さんと歯科医との信頼関係が十分にあれば、痛みを我慢し、いったん軟らかくなった組織を残して殺菌し、蓋をして二〜数ヵ月経過をみてから、もう一度開けてみるというような慎重な処置も可能です。
多くの歯科医院では歯の神経と言い、むし歯で痛くなった歯を治療する時に歯の神経を取るといいますね。しかしこれは正確な表現ではありません。神経と呼ばれるものは正しくは歯髄(しずい)と言い、歯の象牙質に養分を補給している組織で、毛細血管の集合体です。
組織ですからその中には当然神経も存在します。虫歯などで歯髄まで穴が開くと、ばい菌が入り、歯髄がばい菌に感染して炎症が起きます。炎症が起こると大抵の組織は腫れますが歯髄は固い歯の中に密閉されているために腫れることができません。その結果、内圧が高くなり、組織内にある神経を圧迫する為、血圧のリズムに合わせてズキズキと痛みが発生し、夜も眠れない状況へと移行していきます。
こうなると象牙質を柔軟に保っていくための補給庫である歯髄も痛みを取り除く為には切除する必要に迫られます。歯髄を取ってしまった歯は、栄養補給が受けられない為、時間の経過と共に枯れ木のようにもろくなり、色も黒くなっていきます。そして歯は噛むことが商売なので、歯髄除去後の適切な処置が施されていない歯は、その噛む圧力に耐え切れず、歯髄の無い歯は時間の経過と共に欠けたり折れたりしてしまうわけです。歯科用品
虫歯が歯髄まで進行(C3以上)して歯髄が感染してしまうと、根管治療により歯髄を取ってしまわなければならないことがあります。しかし、歯髄を取ってしまうと歯への栄養の供給が行われなくなるので歯が脆くなり、歯の寿命は確実に短くなってしまいます。そのため、歯科治療を行う際には出来るだけ歯髄を残すように治療を行なうのが望ましいのです。 
虫歯が歯の神経にまで達すると、歯の神経(「歯髄(しずい)」と言います)を取り除かなければなりません。子どもの場合には、歯髄の上層部だけを取り除いて下方部分は保存することもできますが、大人の場合は、歯髄の一部に虫歯が進行すると、すべての歯髄を取り除かなければなりません。歯の神経を取り除くこと(「抜髄(ばつずい)」と言います)はとても細かい作業で、完璧な治療を行うことが難しい場合もあるのです。
その理由には、歯髄の先端が細く曲がっていたり、閉鎖している場合に、治療する器具が根元の先端まで到達しないと、歯根の先に歯髄の一部が残ってしまい、何年か後に根元に膿をつくる原因になったりします。とくに大臼歯(だいきゅうし)などの奥歯の根元の形はとても複雑で、根元の形態によっては、治療が不可能な場合もあるのです。しかし、多くの場合はきちんと治療すれば、再発することはほとんどありません。 

歯ぎしりとセロトニンについて

ノルアドレナリンやドーパミンと同じ神経伝達物質の一つがセロトニンで、「幸せホルモン」と呼ばれており、人間の精神面に大きな影響を与えております。
 
幸福感や精神の安定、心の安らぎなどと関係している物質なので「幸せホルモン」とセロトニンは呼ばれており、この分泌が不足するとうつ病や自律神経失調症、不眠症といった精神疾患を患いやすくなるのです。
 
一概には説明できないものの、睡眠中の歯ぎしりが酷いという方は、もしかしたらセロトニンが不足していることが原因かもしれません。
 
歯の詰め物による噛み合わせに問題が生じており、歯ぎしりが酷くなるケースは多いものの、もう一つ大きく関係しているのが精神的なストレスです。コントラ 歯科
 
お仕事や人間関係でストレスを抱えている人ほど、睡眠中に無意識の間に発散させるために歯ぎしりの症状が悪化しやすくなります。
 
つまり、「精神的なストレスを抱える」⇒「セロトニンが不足する」⇒「軽いうつ状態に陥る」⇒「歯ぎしりの症状が酷くなる」という仕組みです。
 
歯ぎしりをしているだけでただでさえ睡眠の質は低下しやすく、尚且つセロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンの合成に欠かせない物質で、メラトニンが不足すれば「寝付きが悪い」「良く眠れない」「睡眠の質が低下する」という悪循環に陥りやすくなります。
 
歯ぎしりが続いているということは精神的に負担を抱えていると考えられますし、セロトニン不足の状態が続いていれば本格的にうつ病を発症してしまうかもしれません。
 
「精神的なストレス」⇒「歯ぎしりやメラトニン不足による睡眠不足」⇒「睡眠障害」⇒「自律神経の乱れ」⇒「疲れが溜まることによるストレス」と負のスパイラルに陥り、自分一人の力では解決しにくくなるのです。歯科通販
 
そこで、歯ぎしりを解消するためにも、精神的なストレスを発散させてセロトニン不足を補う対策を行ってみてはいかがでしょうか。.

COXOCX207-GN-SP歯科用高速ハンドピースライト付き

COXO®CX207-GN-SP歯科用高速ハンドピースライト付き(NSKと交換カップリング付き)

仕様:
●プッシュボタン式、スタンダードヘッド
●LEDライト付き
●カップリング付き
●NSK製品と交換可能
●3点スプレー
●回転数:≥300.000rpm
●空圧:0.25~0.27Mpa
●適用バー:Φ1.59mm~Φ1.6mmx21mm~23mm


高速ハンドピース歯科タービンまで

WoodpeckerLED光照射器Eブルーライト

Woodpecker® LED光照射器 E ブルーライト

製品特徴
●最大出力1000mW/c㎡のハイパウー。
●420~480nmの広波長域でほとんどの充填用コンボジットレジンは10秒以内で5mm以上硬化します。
●照射時間は5秒、10秒、15秒、20秒の4バターンからワンタッチ選択(メモリー機能付)。
●無駄な電気を使わないオートシャット機能 2分間で電源OFF。
●ソフトスタートモード、パルスモード、ハイモードの3バターンの照射モードが選択可能。
●フル充電で、400回以上使える大容量バッテリー。
 
仕様
●充電電源:AC100-240V 50/60Hz
●重量:147g(ネット重量) 
●消費電力:≤8W 
●バッテリーの電源:3.7V/2000mAh


光照射器はhttp://www.athenadental.jp/まで

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R