忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

大臼歯

大臼歯とは、小臼歯の後ろにあって、上顎と下顎にそれぞれ三対ずつある歯のことです。この大臼歯のうち、第三大臼歯(智歯、オヤシラズ)は生えてくる人もいれば生えてこない人もいます。大臼歯は、乳歯と同じ時期に生えますが、乳歯と違ってその代わりとなる歯がありません。このような歯のことを加生歯といいます。小臼歯では、咬頭が二つありましたが、大臼歯では数を増やして、上顎で四つ、下顎で五つの咬頭があります。このため、大臼歯を多咬頭歯とも呼びます。咬頭の増加に伴って、歯根の根の数も増えて、上顎で三根、下顎で二根になります。このため、大臼歯は多根歯とも呼ばれます。これらの多咬頭性と多根性とが、大臼歯の大きな特徴になっています。この特徴には意味があり、多咬頭性には、その咬合面を大きくすることで効率良く食べ物をすり潰すという意義があり、多根性には大きな圧力が加わる大臼歯をしっかり支えるという意義があります。オートクレーブ
上顎大臼歯は、上顎小臼歯の後ろに続く歯のことで、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯があります。上顎大臼歯の特徴は、歯冠の咬合面が菱形をしており、その根が舌側に一本と頬側に二本あるということです。歯冠は四咬頭性で頬側と舌側に二つずつ咬頭があります。これらの咬頭は、近心舌側咬頭、遠心舌側咬頭、近心頬側咬頭、遠心頬側咬頭といいます。この中で、近心舌側咬頭が最も大きく、遠心舌側咬頭が最も小さいです。歯根は頬側根が二本と舌側根が一本ありますが、二本の頬側根はそれぞれ近心頬側咬頭と遠心頬側咬頭を支えており、一本の舌側は近心舌側咬頭と遠心舌側咬頭の二つを支えています。上顎大臼歯には、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯がありますが後ろにある歯ほど大きさは小さくなっていき、歯冠は強く圧平され、歯根はくっつく傾向が強くなります。歯科レントゲン』.
下顎大臼歯は、下顎小臼歯の後ろに続く歯のことで、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯があります。下顎大臼歯の特徴は、歯冠の咬合面が方形に近い形をしており、その根が、近心と遠心に一つずつあることです。歯冠には五咬頭性で、近心舌側咬頭、遠心舌側咬頭、遠心咬頭、近心頬側咬頭、遠心頬側咬頭があります。この内、近心頬側咬頭が最も大きく、遠心咬頭が最も小さいです。歯根には、近心根と遠心根があり、近心根は、近心頬側咬頭と近心舌側咬頭を支え、遠心根は、遠心頬側咬頭と遠心舌側咬頭、遠心咬頭を支えています。この二本の根は、形がよく似ており、近心側と遠心側から強く圧平されています。下顎大臼歯にも、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯がありますが後方の歯ほど、歯の大きさは小さくなっていき、咬頭数が減る可能性が高まり(遠心咬頭が消失する)、歯根はくっつく傾向が強くなっていきます。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R