忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯を失う大きな要因、歯周病

歯周病になると歯茎が細菌により炎症を起こして腫れ、歯と歯茎の間に歯周ポケットという隙間ができます。それが深くなると歯の土台となっている歯槽骨が溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。恐ろしい病気ですが、何と日本人の成人の約80%が歯周病または歯肉炎にかかっていると言われています。オートクレーブ
歯周病の原因は
細菌感染
遺伝
プラークコントロールの不良
生活習慣・ストレス
加齢・老化
などが挙げられますが、一番の原因はプラークコントロールの不良による細菌感染だと考えられています。
軽度の歯周病(歯肉炎)
歯茎が赤っぽく炎症を起こした状態。歯肉炎では、プラークや少量の歯石がたまって歯茎に炎症が起こり、赤く腫れたり出血したりします。 
この状態が進むと中程度の歯周病となります。
中程度の歯周病(歯周炎)
写真では歯茎が赤っぽく炎症を起こし後退しています。 細菌の歯周組織への侵入が進み、骨が溶けています。 歯茎の腫れ・出血・膿が出ることがあり、歯が前後左右にグラつく症状がでます。
重度の歯周病(歯槽膿漏)
写真では最近の歯周組織への侵入が更に進み、骨が溶け、歯茎の後退が著しく見られ、歯がグラグラの状態になっています。 重度の歯周病(歯槽膿漏)になると歯は前後左右に揺れるだけでなく、上下にも揺れます。 そのため、噛むと痛くて物が噛めないようになってしまいます。歯科機器
歯周病の進行を食い止めるには、歯周病の原因である細菌の巣「歯垢(プラーク)」および「歯石」を徹底的に除去しなければなりません。 
適切なブラッシングを行うことで歯垢は除去できますが、こびりついた歯石は通常のブラッシングだけでは完全に除去はできません。歯石を除去するためには歯科医院にてクリーニングが必要になってきます。.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R