矯正歯科治療とは、出っ歯・受け口・乱ぐい歯などの不正咬合をきれいな歯並びにすることですが、単に見た目をよくするということだけでなく、歯周病・虫歯・咬合異常、などのいろいろの病気を予防するためにも大変重要な歯科治療の一つです。
さらに、小児の矯正治療は、顎の骨やかみ合わせの成長発育をコントロールすることができるため、これらの不正咬合を予防する上で非常に有効です。
治療のながれ
初診(30分程度)
まず、患者様のご希望や疑問点などをお聞きし、お口の中の状態を観察させていただきます。その後、矯正治療の概略や治療について簡単にお話します。 矯正治療について詳しい話をご希望される方は、簡単な歯型やレントゲンを取らせていただき、次回、矯正専門医を交えての相談をします。
『歯科材料』
無料相談(30分程度)
患者様の模型、レントゲンから、簡単に治療方法について説明します。矯正治療のメリット、デメリットをきちんと説明します。
わからない点があれば、なんでもお答えいたします。 矯正治療をご希望される方は、精密検査に入っていきます。
精密検査・診断
各種レントゲン、口腔内写真、虫歯・歯周病の検査を行います。
精密検査終了後をその資料を元に、患者様の治療計画をお話します。その上で患者様のご希望をふまえて、治療方法を決定いたします。
治療開始
決定した治療方法に沿って治療を進めていきます。 治療方法によっては、やむを得ず歯を抜く場合やお口の中以外に装置を装着していただくこともあります。 あと、矯正治療を行うときは、虫歯や歯周病になりやすいため、歯科衛生士によるブラッシング指導をさせていただきます。汚れの染め出しを行うときもあります。
4-1 ブラッシング指導
矯正治療を行うときは、虫歯や歯周病になりやすいため、歯科衛生士によるブラッシング指導をさせていただきます。汚れの染め出しを行うときもあります。
4-2 咬合育成
骨格の成長は、周囲の筋肉や習癖などにより影響を受けます。そこで、バランスの良い筋肉をつけたり、悪い習癖を無くすことが必要不可欠です。
筋機能訓練を行うことにより、それらの影響を減らすことができます。矯正治療後の後戻りも予防できます。
4-3 子供の矯正
子供の骨格成長時に、あごの成長を助けたり、あごの正しい位置を決めたり、歯や歯並びに対してあごの大きさのバランスが良くなる様な治療行います。
この治療により、大人の矯正時歯をまびく必要がなくなったり、治療のオプションが増えることにより、その後の治療が容易になります。『
マイクロスコープ』
4-4 大人の矯正
歯一本一本に対して固定式の装置を用いて、審美的に並べていく治療です。
歯の移動(1.5〜2.5年)
1ヶ月に一度来院していただき、ワイヤーの調整を行います。
保定(1.5〜2.5年)
歯の移動後、移動した歯が骨の中で安定するまで、保定装置(取り外しの出来るもの)をもちいて安定をはかります。
PR