忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

義歯についた汚れ

歯を抜けたままにしておくと、抜けた分だけ噛む力が低下するばかりでなく、抜けた歯の周りの歯が移動するので上下の噛み合わせが悪くなり、どんどん噛む力が弱まってしまいます。歯を抜いた場合は入れ歯を入れましょう。 
失った歯の機能(咀嚼・発音)を回復させるために、歯の欠損状態によって総入れ歯(総義歯)や部分入れ歯(局部義歯)を使用します。多くの場合、義歯の材料にはプラスチックが用いられています。 マイクロスコープ
 
義歯には色々な種類があります。一般的な「クラスプ」と呼ばれるカニのはさみのようなバネを使った義歯から、バネが見えない機構を用いたアタッチメント義歯、マグネットを使った義歯もあります。しかしもっとも大切なことは、これまでに歯を失った原因を考え、これ以上歯を失わないようにすることです。
歯周病で歯を失ってきた患者様に、見栄えが良くても複雑で掃除のしにくい形態の義歯は適しません。また不幸にして欠損が増えた場合に、速やかに改造して使い続けられることも必要かもしれません。残っている歯で義歯を支える必要がある以上、材質もさることながら、その設計が重要であることを知っておいてください。 歯科用品
義歯についた汚れは「デンチャープラーク」と呼ばれ、さまざまな細菌や真菌のかたまりで、これを取り除くためには必ず義歯を口から外して清掃する必要があります。清掃は毎食後行うのが原則です。清掃には義歯用の歯ブラシもありますが、普通の歯ブラシを用いていただいてけっこうですが、歯磨き剤は義歯の表面を傷つけることがあるので使わないで下さい。義歯は持つとすべることがあるので、落下による破損に注意して下さい。.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R