忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

虫歯になる要素と形成のプロセス

虫歯とはひとことで言うと酸によって歯が溶かされる病気です。
健康的な歯が歯冠の表面を覆っている硬いエナメル質は欠損あるません。健康な状態ですので何の症状もありません。
虫歯になる原因は歯質、細菌、食べ物の三つの要素と言われています。
 
歯質:歯の強さや唾液の力によって虫歯になるかどうかが左右される。
細菌:主な細菌はミユータンス菌である。この菌は歯垢をつくり、また歯を溶かす酸を作る。
食べ物:糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯の発生に影響を与える。
 
では、実際にどのような過程を経てムシ歯を作っていくのでしょうか?オートクレーブ
 
1 感染
歯の表面に細菌が付いています。細菌は急速方式で数を増やして歯磨きだけの機械的な清掃で除去できません。
 
2 糖を分解
細菌は酵素使って、食べ物や飲み物等によって取り込まれた糖を分解します。
 
3 不溶性グルカンの形成
分解された糖分は様々な代謝を経って、細菌が分泌する酵素の力を借りて酸と不溶性グルカンを形成する。それを温床として細菌の数を増やしていきます。
4 エナメル質を溶かす
産生された酸は、エナメル質表面のカルシウム成分を溶かされます。これは虫歯になる第一歩です。更に、酸を内側に閉じ込めるようにその上を新しく作った不溶性グルカンで取り囲みます。
 
5 エナメル質の崩壊
エナメル質は続けて溶かされ、そのもを崩壊することになります。いったんエナメル質に欠損をきたしますと自然治癒しません。この結果、虫歯になります。
 
定期的に歯科医院で検診を受けることが大切思います。.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R