忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯痛と頭痛の関係について

歯痛と同時に、頭痛が起こることがあります。歯の痛みが頭痛を引き起すケースもあれば、その逆のケースもあります。一見関連性のないように見える歯痛と頭痛ですが、なぜ同時に痛むことがあるのでしょう。歯痛と頭痛は深い関係があると言われますが、実際のところは、卵とニワトリの関係みたいなものですよね。
 とりあえず頭痛の種類について挙げさせて頂きましたが、この中で特に歯痛と関係があると思われているのが、「群発頭痛」です。
 群発頭痛は眼の奥がえぐられるような鋭い痛みを伴い、眼が充血し涙が出たり、鼻がつまって鼻水がでたりするのが特徴なのですが、かなりの高確率で歯痛も併発します。しかも、頭痛の発作と発作の間に歯痛が出ることが多いので、患者さんは「歯が痛いから頭痛も起こっているんだ」と勘違いして歯医者さんに行くことがよくあります。
 歯痛と頭痛が並行して起こった場合は、何がおおもとの原因になっているかを見極め、早めに対処することが、早期解決のカギになります。オートクレーブ
 頭痛と噛み合わせも大きく関係しています。咀嚼筋という噛み合わせに関連する筋の中でも一番大きな側頭筋が凝り固まってしまい、頭痛を引き起こします。
 歯が抜けたままになっていたり、合わない被せ物を放置しておくと、噛み合わせが崩れて頭痛が起きやすくなります。歯科用ルーペ』.
 もしも歯が痛いけれども歯医者では原因が分からないと言われ、目の奥に鋭い痛みを感じることがあり、頭痛の発作も起きているような人は、一度頭痛を専門とする脳外科や神経外科にご相談下さい。 
PR

歯周病についてのQ&A

歯周病にかかった経験がありますか。歯周病という病気を詳しく知っていますか。歯周病は、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)からはじまる細菌感染症です。今日は、歯周病についてよく聞かれた問題について解決したいと思います。
Q: 歯周病の原因は何ですか?
A:口の中にはものすごい数の細菌がいるのですが、その中の歯周病原因菌が直接の原因となります。歯周病原因菌は沢山集まるとプラーク(歯垢)を形成し、歯や歯石に付着します。そこから歯周病原因菌が出す毒素によって歯肉に炎症を起こしたり、歯を支えている骨を溶かしてしまい、歯がグラグラになってしまうのです。歯科用品
Q:歯周病と歯槽膿漏は同じですか?
A:はい。同じ病気です。
Q:歯周病が進むとどうなるのですか?
A:歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されていってしまいます。
歯周病は歯ぐきの病気と思われていますが、実は骨の病気です。
Q:歯周病の治療はどのくらいの期間かかるの?
A:歯周治療は歯ぐきの治り方やブラッシングの状態を確認しながら、次のステップの治療へ移行しますので、初期の歯肉炎であれば、比較的短期間で終了することもありますが、中等度以上の歯周病の場合には、病状の程度にもよりますが、比較的長期にわたる場合が多いいようです。 治療後も引き続きメインテナンスが不可欠で、定期的な受診が必要です。歯科材料 通信販売』.
 歯周病については色々セルフチェックができます。もし、歯周病にかかる疑いが起こる場合は、早めに病院で歯科機器により治療をもらいましょう。 

虫歯予防の新ルール!チョコレートより危険な〇〇とは

■従来の虫歯予防の考え方
虫歯になるまでのプロセスとは、虫歯菌などの塊であるプラークが歯の表面に付着し、歯の表面に穴を開けるというものです。このまま放置すると歯に穴を開けて虫歯になるため、プラークをなるべく早く歯ブラシでブラッシングして機械的に除去(できれば食事の後3分以内)というものです。歯の表面に付着したプラークをどれだけ取り除けるのかに重点をおいた虫歯予防法です。
 
■新しい虫歯予防の考え方
従来のプラーク除去法に加えて、口腔環境の時間的経過や変化をふまえて行なう虫歯予防法です。食事をすると口の中や歯の表面のpHが変化するため、このpH変化を虫歯予防に役立てるというものです。歯磨きも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがベターといわれています。オートクレーブ
 
 
口腔内のpH環境をシンプルにまとめると……
 
口の中は唾液の中和成分の働き、常に中性付近を保とうとしますが、単純にいうとpHが酸性になると歯の表面からミネラル分が溶け出して歯を溶かし、アルカリ性になるとミネラル分が沈着して歯石が増えるようになります。
 
どちらかに一方的に傾いてしまうと問題が起こりますが、時間とともに唾液が自然に中和してくれます。さらに酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行なわれます。ちなみにエナメル質が溶けるのは、pH5.5以下がおおよその目安といわれています。
 
酸性で歯が溶けるといっても1日単位では歯の表面がわずかに脱灰される程度。全く心配はいりません。しかし長期間に渡って中性に戻れないような状態が続くと、歯の表面が酸で徐々に溶かされてしまう酸蝕症になります。酸蝕症はプラークが付着していなくても歯が溶けてしまう状態なのです。マイクロモーターハンドピース

ホワイトニングだけじゃない!歯ぐきの色も明るくケアしよう

最近では「審美歯科」という言葉が普及し、白く美しい歯を目指してホワイトニングする人も増えてきました。歯と同様に気にしたいのが、「歯ぐき」の色。笑ったときなど意外と人目に触れることの多い部分なので、忘れずにケアしたいところです。
◆歯ぐきの色が悪くなる理由
健康な歯ぐきとは、淡いピンク色で歯肉が歯と歯の間にきれいな三角形を成しており、適度な弾力があるもの。こんな歯ぐきなら、顔全体が明るくなって若々しく見えます。しかし、中には歯ぐきが黒ずんでいたり赤紫色になったりしている人がいます。これは紫外線や喫煙、歯周病などによって色素沈着が起こるため。例えば、タバコに含まれるタールが歯ぐきに染み込んで黒く染まったり、ニコチンと一酸化差炭素によって歯ぐきの血流障害が起こり、血色が悪くなったりします。また、虫歯治療で金属の被せ物を長年入れていると、時間の経過によって次第に酸化し始めるため、銀合金の成分が少しずつ溶け出してその周囲の歯茎が黒ずむこともあります。さらには、歯周病によって歯ぐきが炎症を起こすことで、歯ぐきの色が暗くなる場合があります。歯科用品
 
 
◆タバコや歯周病はシャットアウト
タバコや歯周病が原因の場合、まずその原因を取り除くことが必要です。つまり、タバコをやめること、歯科医で歯周病を治療することです。それだけで歯ぐきの色が自然ときれいなピンク色に戻る場合も多々あります。また、金属の被せ物による黒ずみの場合は、被せ物を取り外して代わりにオールセラミックの歯にするという方法があります。ただし、セラミックの歯は保険適用外なので費用が高くついてしまうのがデメリットです。
 
 
◆歯ぐきのマッサージも効果的
原因を取り除くとともに、歯肉マッサージで血行をよくして代謝を促進すると、ピンク色の歯ぐきが戻ってきます。やり方はとても簡単で、人差し指の腹で前歯側から奥歯側に向かって円を描くように歯ぐきをマッサージするだけ。強く圧迫する必要はなく、気持ちいいと感じるくらいの力加減ですべての歯ぐきをまんべんなく刺激します。夜寝る前や歯みがきのついでに毎日マッサージする習慣をつけるといいでしょう。.生体モニター

歯磨きの仕上げ磨き、小学生のうちはやってあげるべき?

子供のうちから歯磨きの習慣は身に着けておきたいものですが、小さい子供は上手に歯を磨くことが難しいこともありますよね。歯医者さんで仕上げ磨きは親がするように言われる方も少なくないのではないでしょうか。
■いったい何歳まで仕上げ磨きは必要?
ママスタのママ達の声では、小学生の低学年のころは親が仕上げ磨きをする場合が多いようですが、高学年になってまでは・・・と躊躇している方が多いようです。実際は何年生まで仕上げ磨きをしてあげればよいのでしょうか?中には中学生まで親が仕上げ磨きをしていた、というケースもあるようです。
『うち小3と小1だけど、まだ夜だけ仕上げ磨きしてるよ。だんだん恥ずかしくなってくるかもしれないけど、とりあえず嫌がるまでは続けようと思ってる。』
『私は歯科衛生士です。乳歯と永久歯が混ざっている混合歯列の間がいちばん虫歯になりやすいので、三年生くらいで仕上げ磨きをやめてしまうお母さんが多いですが、本当に仕上げ磨きが必要なのは高学年です。』歯科用品
『保健所で、中学まではやった方がいいと聞いた。』
■仕上げ磨きは毎日するもの?
仕上げ磨きも毎日となると結構時間を取られてしまい大変です。そこで回数に関しては、食後毎回、毎日、日を決めて、などいろいろ意見があるようです。虫歯にならないように、歯磨きの大切さを子供に知ってもらうことも必要ですね。(口腔洗浄器)
『子供が行ってる歯医者さんでは、小学生の間は一週間に一回は仕上げ磨きしてあげてって言われる。まだまだしっかり磨ききれてないからだって。大人でもしっかり磨いてるつもりでも完璧には磨けてないからね。』
『6年生の娘がいますが、まだ仕上げ磨きしてます。毎日はさすがにしないけど2週間に1回ぐらいのペースで。嫌がらなくなるまでしたいな。私の親が子どもの歯に全く関心なくて、虫歯だらけになって今だに苦しんでるから、娘にはそうなって欲しくない。今の所娘は虫歯ゼロです(*^^*) 』
『6年生と1年生だけど、下の子は毎日、上の子もほぼ毎日仕上げ磨きしているよ。上の子はそろそろ止めてもいいかな?と思うんだけど、虫歯になるのが怖くて止められない。うちの親のせいで私が虫歯だらけなのがコンプレックスだったから、虫歯に対しては異常に神経質。虫歯は臭いし一度なったら治らないし、絶対にならせたくない。』エアータービン』.
歯は一生の宝物です。小学生のうちから虫歯だらけなんてことにならないようにしっかりチェックして、歯医者さんで定期健診を受けるのも良いですね。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R