忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8020ヨーグルトとお口の健康!

お口の中のばい菌・・・とプロバイオティクス
 
ヒトの口の中(口腔内)には、多種類の微生物、通常700~800種類の微生物が生息しています。これを口腔内微生物叢、またはオーラルフローラ(oral fl ora;口の中のお花畑の意味)と呼びます。口腔内に存在するオーラルフローラは、すべて病原微生物で構成されているわけではありません。確かに、オーラルフローラには、生後6ヶ月くらい、すなわち歯の萌出前後に水平(垂直)感染すると考えられているミュータンス菌や、その他の歯周病原細菌などのような、いわゆる病原微生物とされるものも存在しており、さまざまな口腔疾患や全身への感染などを引き起こすことが知られています。しかしこのような病原微生物以外に、たとえば出生時産道から口腔内保菌されるとされているカンジダなどの日和見菌や、oral commensalと呼ばれるヒトと共生することができる微生物もオーラルフローラを構成しています。お口の中では腸内と同じようにいわゆる悪玉菌と善玉菌が混在して、お互いに縄張り争いをしています。そういうところに善玉菌を入れることでむし歯や歯周病になりにくくできないか・・・そう!お口にもプロバイオティクスを応用できないかといい菌を探すことにしました。『オートクレーブ
お口の中で菌たちは縄張り争いをしている→善玉菌を増やすことで、悪玉菌を減らそう!
強い善玉菌を探そう!
 
昔、歯科診療をするため、ある病院に行っていましたが、そこの入院患者さんで十分な歯磨きができていないにもかかわらず、むし歯になったことのない方がおられました。このようにむし歯のないヒトの場合、①唾液の性質が良い、②歯が強い、③むし歯菌がいない、ことが考えられますが、ひょっとするとこのような人の口の中には、むし歯菌に対して抗菌効果の非常に強い乳酸菌がいるのではないかと考え、むし歯になったことのない人から唾液を集めて、そこから乳酸菌を42菌株集めました。その中で歯周病菌、むし歯菌そしてカンジダ菌に高い抗菌性を持ったLactobacillus  rhamunosus(L8020 )菌を見つけました。.歯科レントゲン
PR

歯周病を自分でケア 「自分で出来る 歯周病の治療法・予防法」

家庭での口腔ケア
 
歯周病を治すには、歯科医院に頼りすぎず、家庭でのブラッシング(プラークコントロール)をしっかり行うことが大切です。
歯周病といっても軽度の歯肉炎から重度の歯周病まで症状は様々です。進行度合いに合わせて口腔ケアの方法も少しずつ異なります。歯科用品
 
歯ブラシをする事には二つの意味があり、一つ目はプラークコントロール(歯や歯の根っこに着いた歯垢を除去すること)。二つ目は食後に歯の間に詰まった食片を除去すること。このことを理解した上でブラッシングをすることが重要です。 
ここでは、家庭でできる口腔ケアを、歯科医師が推奨する口腔ケア用品を例に説明します。.歯科 ユニット

非歯原性疼痛の原因

ホワイトニング剤で歯が脆くなる?
歯が脆くなるリスク ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素は、オフィスホワイトニングで15~35%、ホームホワイトニングでは10~22%で通常の消毒剤として使用されているものです。ホワイトニング剤に使用されている過酸化水素は、食品添加物にも使用されているものです。また、ホワイトニング剤に使用されている過酸化尿素は歯茎の治療薬としても使用されています。このようなことから言っても、ホワイトニング剤で歯が脆くなるというリスクはないと言えます。中にはphが低いものがあり、一時的に歯のカルシウムが溶け出すという減少を起こすことがありますが、唾液の働きで再石灰化が起こり、歯が脆くなるというリスクはなくなります。ホワイトニング剤はアメリカの食品医療薬品局や厚生労働省でも認可されているもの。歯を脆くしたり、軟化させたりすることはないので安心しましょう。 こんな歯医者だと歯が脆くなる? ホワイトニング剤で歯が脆くなることはないと言われていますが、歯医者で行うホワイトニング剤は濃度が高いものです。使用法を間違うと歯を脆くしてしまう可能性もあります。注意したいのは、「すぐに白くなる」「3年、5年歯は白いまま」 オートクレーブ
ホワイトニング剤(薬剤)の成分
ホワイトニング剤(薬剤)の成分の特徴 ホワイトニング剤の主成分は過酸化水素と過酸化尿素です。オフィスホワイトニングの薬剤には過酸化水素が、ホームホワイトニングの薬剤には過酸化尿素が主成分として含まれています。過酸化水素水は漂白効果が高いと言われている成分ですが、歯肉への刺激が強いとも言われています。しかし、ph値を口の中に近づけることで、刺激を抑えた成分として使われています。ホワイトニング剤の成分は安全性についてもさまざまな学会などにおいて立証されています。オキシドールなどの消毒液や足品添加物などにも配合されていて、体内に取り入れても危険な成分ではありません。 ホームホワイトニングで使用される薬剤の成分 ホームホワイトニングの薬剤は過酸化尿素を主成分としています。ただし、この成分は酸化反応の過程において過酸化水素に変化しますので、通常、ホワイトニング剤の成分は過酸化水素とされています。歯科用ルーペ』...

日本での“歯列矯正”のイメージと始める適齢期

【ママからのご相談】
中学2年生になる娘の歯並びのことで悩んでいます。歯が生えそろった段階で八重歯ができていて、学校の歯科検診で歯列矯正をすすめられました。 
歯の健康のために必要だといわれましたが、金額的な負担を考えるとどの程度必要性があるのか疑問です。また、歯並びが悪いと将来的に就職や結婚にも影響を与えるという海外の考え方が日本にも浸透しつつあるとのこと。これは本当でしょうか? また、歯列矯正はもっと大人になって本人が必要を感じてからでは遅いのでしょうか?光照射器 歯科
●A. 歯列矯正に対する認識は国によって異なります。
 
こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。歯科通販
 
八重歯をかわいいと見るのは、日本だけだといわれています。先進国の多くでは、八重歯だけでなく歯列の乱れはできれば整えたいと考える人が大半です。一方で、世界の多くの国では、いまも歯列矯正という言葉さえ一般的には認知されていない地域もたくさんあります。
 
今回は、日本での歯列矯正への考え方と欧米諸国での考え方の違いを、その適応年齢についても含めてご説明します。
 
●日本におけるこれまでの歯列矯正
 
日本における歯列矯正は、食事や会話といった生活に支障がでるほどの歯列の乱れに対して重点的に行われる特殊な治療として認識されてきました。歯科用ルーペ
 
逆にいうと、生活に支障がない限り歯列矯正を行う人は少なかったのです。このように、歯列矯正はあくまで“健康のため”に行われる治療だったのです。
 
ところが、近年になって“美しさ”のための歯列矯正が認識されるようになりました。芸能人などが見た目の美しさのために歯列矯正をし、その結果である完成された歯並びのきれいさに驚いたのも一因でしょう。

反対咬合の治療をするタイミングと年齢別の治療方法/注意点

反対咬合の治療をするタイミングと年齢別の治子供や自分が反対咬合で治療をしたほうがいいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。反対咬合とは下顎が前にあり前歯が反対になっている噛み合わせのことです。実は、年齢によって反対咬合を治す矯正治療は変わってくるのです。そして成長によっては治した噛み合わせも戻ってしまうこともあるのです。今回は年齢別の反対咬合の治療法と注意点をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。
1.反対咬合とは
 
反対咬合とは下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、受け口とも言われます。奥歯の場合も下の歯が上の歯より外側にある場合を反対咬合と言いますオートクレーブ
原因は下顎が上顎より過度に成長する場合や、上顎の成長が少ない場合に起こります。遺伝的な原因も多く、ご両親や祖父母が反対咬合の場合は本人も反対咬合になる場合もあります。
 
2.反対咬合の治療法
 
2−1.乳歯の時のマウスピース矯正
 
4歳から7歳くらいまでで、乳歯の時や前歯の永久歯が生え始めの頃に開始する場合、ムーシールドやT4Kと呼ばれる反対咬合用のマウスピースタイプの矯正装置で治していきます。このころの反対咬合の原因は舌の位置や使い方が原因で反対咬合になっていることが多いため、マウスピースタイプの矯正装置で舌の位置を改善することによって、反対咬合を治します。 歯科技工材料通販』.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R