忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯間ブラシの使い方

ハブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間は十分みがけない事があり、プラーク(歯垢)や食べかすが残ってしまいます。みなさんもご存じのとおり、ムシ歯や歯周病の原因はプラークです。『マイクロモーター

 なんで歯間ブラシとフロスを使うでしょうか。歯ブラシだけでは歯垢が約61%しか落とせていないのです。歯ブラシでは落とせない歯と歯の間をデンタルフロスで落とすことによって79%、歯間ブラシで85%の歯垢を落とせるようになります。残りの15%~20%は歯医者でクリーニングが必要です。そして、歯茎が下がってくると歯の根元の部分が見えてきます。この部分は象牙質といって歯の表面に出ているエナメル質より3倍虫歯になりやすいところです。歯間ブラシをすることによって歯と歯の間、特に根元の部分の歯垢が取れるために虫歯予防に効果的です。

 毎日の歯のケアについては、歯と歯の間は磨きづらく、むし歯になりやすい場所でもありますので 歯ブラシに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することをおすすめします。また、抜けている歯があると、歯と歯の間に広いすき間ができます。
歯ブラシがすき間にうまく入らない場合、その部分の汚れが磨けなくなってしまいます。
そんな時は歯ブラシよりも小さな歯間ブラシを使用し、残っている歯の汚れを磨き落とし、清潔に保ちましょう。

 歯間ブラシの使い方
1.部位に応じて、ネック部分を磨きやすい角度に曲げて、使用します。『マイクロモーターハンドピース
2.歯肉(歯ぐき)を傷つけないように注意してゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
3.数回往復運動をして、プラークを除去します。
4.使い終わったら水洗いして乾燥させておきます。

※ご注意
1.使い方がよくわからないときには、歯科医院にご相談下さい。
2.糸が引っかかったり切れたりしやすい場合は、歯と歯の間にムシ歯がある恐れがありますので、歯科医院でご相談ください。
3.衛生上、毎回新しいものを使用するようにしてください。
4.歯ぐきに炎症がある場合には出血することがありますが、毎日の使用で次第に出血が少なくなってきます。
5.出血が続くようでしたらお口に異常がある場合があります。お早めに歯科医院にご相談ください。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R