忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

舌癌の特徴

1.舌癌がよくできる年齢
年齢は50歳〜60歳代の方に多く、男性が女性の2倍多いです。しかし、20~30歳代の若年者にも時々みられます。オートクレーブ
2.舌癌がよくできる場所
舌癌は舌の横の縁と舌の裏側にできやすいです。舌癌は癌ができる可能性は低いが、口の中でできる癌の半数ぐらいの確率でできます。
3.舌癌の治療法
手術と放射線療法を行い、これに抗がん剤を併用します。リンパ節に転移がある場合には首の方のリンパ節を同時に手術します。
4.舌癌になる原因
舌癌の原因は不明です。飲酒、喫煙、入れ歯や歯の刺激などが考えられています。
舌にできた口内炎は、口の中にできる口内炎の中で最も辛いものです。話したり、食べたり人が生きていく上で重要なことが痛みによって抑えられてしまいます。また、癌との違いも注意しなければいけないところでもあります。心配な方は、自分で悩まずかかりつけの歯医者に相談していてください。 
PR

金属アレルギーとは

「金属アレルギー」という言葉を聞いたことがある人は多くいらっしゃることでしょう。ピアスやネックレス、ブレスレットなど、金属のアクセサリーが触れた皮膚にかゆみやかぶれ、湿疹などの症状が出ることがありますが、これが「金属アレルギー」です。
どんな金属に反応するかは個人差がありますが、アクセサリーによる症状ならば、自分でも「これは金属アレルギーだな」とわかりますから、それ以外の素材を選ぶようにすれば解決するものです。
ところが、自分では気づかない場所に金属が使われていて、それが原因で全身にさまざまな症状を引き起こす場合があります。超音波クリーナー
それが、お口の中、つまり虫歯の治療や義歯などに使われている金属によるアレルギーです。
虫歯になったら歯を削って金属を詰めるという治療が、長い間、当たり前に行われてきましたが、金属の詰め物や被せ物、入れ歯にはアレルゲンとなる金属が使用されています。
 
金属から溶け出た陽イオン(Mn+)が直接触れている部分や、あるいは唾液を介して経口的に血液中に溶け込み、体の他の部位へ運ばれます。皮膚や粘膜のタンパク質と金属イオンが結合し、体が本来もっていないタイプのタンパク質に変化します。
このタンパク質に対して免疫細胞が過剰に反応するとアレルギーが起こります。
 
歯科材料、とくに歯科金属によって引き起こされるアレルギー疾患には、色々なものがあります。
口の中ばかりではなく、アトピー性皮膚炎など顔や身体など直接金属が触れていない部位に症状が出ることも
あるので、注意が必要です。.歯科用品

猫の宝石箱や~

生後1か月の子猫を診察しました。
今回の目的は
性別の判定と、健康診断。
飼い主様がキャリーケージを開けると
元気な猫たちがいっぱい。
これはまるで
猫の宝石箱や~(彦摩呂風)
いくら見てても飽きませんね~。
性別は、なんと全頭女の子。
元気に育ちますように。
猫にも肛門嚢があります
お尻にしこりがあるという事で来院された猫ちゃん。
診察してみると
右側の肛門嚢が感染を起こして腫れていました。
「猫にも肛門嚢があるんですか?」
とびっくりされた飼い主様。
猫にも肛門嚢がありますよ。
最近、同じようなやり取りが、もう一件ありました。
犬よりも頻度は低いのですが
肛門嚢のトラブルは時々起りますので
時々、肛門周囲はチェックしてあげてください。 

審美歯科とは

近年、審美歯科治療という言葉が注目されています。審美歯科治療と、通常の歯科治療とは何が違うのでしょうか。
審美歯科とは、通常の歯科治療の目的である虫歯や歯周病の治療などお口の中の病気を治すことが目的なのではなく、
さらにもう一歩進んで、美しく健康な歯を作ること、美しく健康的な笑顔を作ることを目的としています。ハンドピース 歯科』|
「歯を白くしたい!」
「歯の大きさを整えたい!」
「歯並びをキレイにしたい!」
「治療の銀歯を白くしたい!」
  など、もっと綺麗な歯だったら・・・
 
もっと笑えるのに!もっと話せるのに!
そんな風に思った事はありませんか?
虫歯などの治療よりも、もう一歩進んだ治療を目的としています。
 
自分の口元に自信が持てないために、人前で口を開ける事をためらう方もたくさんいらっしゃいます。
健康な口元はもちろんのこと美しい笑顔を手に入れることにより、笑顔に自信を持つ事はとても素晴らしく、
気持ちの良い事であり、人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。
3つの歯の色の問題点と対処法
 
問題点                   
①歯の表面が汚れている  対処法:表面の着色はクリーニングで対応します
②歯そのものが黄ばんでいる  対処法 :歯の黄ばみはホワイトニング(歯の外側からの漂白)で対応します
③歯が神経をとって変色している  対処法:歯の変色にはウオーキングブリーチ(歯の内側からの漂白)

なんとか治りました

3か月前、交通事故で
下顎骨と皮膚がはがれてしまい
下顎骨がむき出しの状態で運ばれてきた猫ちゃん。
下顎骨と皮膚を縫合し、3か月待って
昨日抜糸を行いました。
皮膚と骨の縫合ですから
完全に元通りと言うわけにはいきませんが
日常生活に不自由ないレベルには
回復してくれました。
これからは、車には気を付けてね。
生きる伝説
じるちゃん、2年ぶりの来院です。
埼玉県久喜市 シロー動物病院のブログ 
じるちゃん、今年でなんと23歳クラッカー
しかも、元気いっぱいクラッカークラッカー
なんてったって
来院目的が病気の治療でなく
爪切りですから。
毛艶も良く、とても23歳には見えないです。
ぱっと見、14~15歳ってところでしょうか。
じるちゃん
夏は外の猫小屋で
冬は室内の猫ベッドでくつろいでいるそうです。
自由な人生(猫生)を満喫していますね。
羨ましいです。
23歳で元気な猫ちゃんというは
正に生きる伝説。
じるちゃんには
可能な限り伝説を続けてほしいです。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R