忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その濃度が低いところでは酸味が強いのですが

特異な反応をしたのが,★印をつけたクエン酸。
クエン酸の味覚反応に関しては,その濃度が低いところでは酸味が強いのですが,ある濃度になると苦みも出てくるらしいです。グラフのブルーの丸印で示した点。
ラウリル硫酸ナトリウムを口に含むとクエン酸溶液の濃度が低いところからも苦みを感じるようになるのがわかりました。言い方をかえると,ラウリル硫酸ナトリウムはクエン酸の苦みを増強するともいえそうで,どうもこれがジュースのまずさを感じさせる原因になっているようです。『歯科ハンドピース
っということで,
早速,ラウリル硫酸ナトリウムが配合されていている歯磨き粉を使ってクエン酸入り飲み物(Qooわくわくアップル)の試飲。
2人のスタッフに試してもらいました。
「Qoo,美味しいくて好きなんですけど,なんかぁ,それが隠される感じ・・・。不味い・・・・。」
「・・・・少し苦みがある。」
報告に似たような感想が返ってきました。
私も試す。
味音痴に近いので,繊細な言い回しはできませんが,ジュースの味がしない。
ひたすら,歯磨き粉の香料ミントが混ざった砂糖水。『ハンドピース
何にしても,せっかく歯磨きをしたのだから,飲食は控えた方がいいということですね。 
PR

シーラントをした方がいい歯

シーラントは、形が複雑だったり溝が深い奥歯の溝に行う処置です。前歯の裏のくぼみが深い場合も行うことがあります。それでは、どのような歯に行うのが良いのでしょうか『歯科器具』?
生えたての奥歯の永久歯
特に6歳頃になると生えてくる前から6番目の歯は重要です。6歳臼歯と呼ばれ歯が生えてくる途中にも虫歯になりやすい歯です。また、生えたばかりの頃は柔らかく形も複雑で虫歯になりやすいので永久歯が生えてから早めの処置をオススメします。
生えたての永久歯の前歯
7,8歳になると上の前歯が生えてきます。上の前歯の裏には深い溝があります。汚れが溜まりやすく、歯ブラシもしにくい場所なためにシーラントをすることによって効果的に虫歯予防ができます『歯科材料』。
奥歯の乳歯
乳歯の特徴でもありますが、形がぼこぼことしていて歯の溝が複雑です。歯ブラシでは、なかなか汚れを落とし切ることが出来ません。乳歯のうちから虫歯を作らないようにするためにシーラントをすると効果的です。  .

味覚異常は起こる?

「インプラントには,取り外し式の義歯のように味覚異常あるいは味覚障害を起こすことがありません。」『ダイヤモンドバー
歯の抜けたアゴの治療において,インプラントと義歯との利点・欠点の比較でよくみかける説明文です。
ネットで「インプラント 入れ歯 味覚障害」と検索をかけてみると,この表現を用いたページがたくさん出てきます。
以前のエントリー(歯科治療と味 「入れ歯」と「味わい」と「慣れ」)で触れたように,取り外し式義歯における味覚障害の大半は,その適合の度合いと慣れに起因するので,義歯治療により必ず起こるわけではありません。
では,インプラント治療では味覚の異常や障害はみられないのでしょうか?
(正直なところ,後に説明するケースを経験するまでは,私もないものと思っていました)
以下,半年ほど前に経験したインプラント治療で味覚の異常を認めたケースの概要を示します。『ハンドピース
流れ
患者さんは他の歯科医院よりインプラント治療のため紹介来院された女性の方です。
全身疾患やアレルギーの既往はなく,また,虫歯や歯周病もみられず,お口の清掃に関して非常に熱心に取り組んでおられ,診療にも協力的な患者さんでした。 

歯の治療後の痛み

虫歯治療の後にしみる痛み
虫歯の治療をした後にしみが続くことがあります。神経が過敏になっているためです。ほとんどの場合2,3日で落ち着いてきます。場合によっては長く続くこともありますが、強い痛みでなければ神経の処置はしないようにします。私も治療をしてもらって2年しみが続きましたが、現在は問題なく経過しています『歯科通販』。
神経を残す治療をした後の痛み
神経をギリギリで残す治療をすると、その後に痛みが出る場合があります。これは神経の一部に細菌が入ってしまっているからです。一時的な痛みであれ鎮痛剤をのみ様子をみます。痛みが続くようであれば、残念ながら神経を取ります。
神経を取った後の痛み
神経を取った後に強い痛みが出てしまうことがあります。この場合は鎮痛剤を飲んでもらいます。4,5日で治ることが多いのですが、人によっては治療の度に痛みが出てしまう方もいます。何度も根の中をいじってしまうとかえって痛みが続きますので、根の中がキレイであれば薬を詰めてもらい様子を見ます。半年から1年くらい噛んだ時の痛みや、違和感が残る方がいます『遠心鋳造器』.。
被せものをした後の痛み
被せものをした後に、かむと痛いと感じることがあります。これは今まで強く噛めなかったために周りの骨が緩んできているためです。噛む力を与えていくと周りの歯になじんで徐々に痛みはなくなってきます。ただし、痛みが続くようであれば神経を取る処置をしたり、歯にひびが入っていたり、割れていたりすれば抜歯をしなければいけない場合もあります。 
 

歯石除去の方法

歯茎の上の柔らかい歯石を取る歯石除去(スケーリング)
歯石除去は超音波の振動を与えながら歯石を粉砕して除去して行きます。特に歯茎の上の柔らかい歯石は比較的簡単に取れます。歯石はどんなに歯を磨いていても徐々に形成されていき、誰にでもできてしまうものなので、特に問題がなくても定期的に歯科医院を受診して除去してもらう必要があります『歯科材料』。
歯茎の中の硬い歯石を取る歯石除去(ディープスケーリング)
血液を含む歯茎の中にできてしまった黒く硬い歯石は、歯にこびり付いています。歯と歯茎の隙間の歯周ポケット内の歯石は歯周病の原因となるものです。超音波の振動や歯石を取る細い器具を使って取って行きます。この時、歯茎が腫れていたり、出血があると取り残しが増えるため、出血が無い歯茎の状態にしてから、歯石を取る必要があります。歯周病ポケットの深さは4mmまではこのディープスケーリングで対応します。それ以上になると器具が届かないため、外科的な処置が必要になります『印象材錬和器』.。
歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ・フラップ手術)
5mm以上の歯周ポケットの中の歯石を取るために、麻酔をし歯茎に切開を入れて、歯茎を開いて歯石が見える状態にして取り除いていく方法です。歯の根は複雑な形をしており、5mm以上の歯周ポケット内の歯石を取り残さないために行います。また、同時に歯茎の中の骨の形を整えることによって歯周ポケットを浅くする方法も行います。 
 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R