近年歯科用医療機器の発展と治療技術の向上により、インプラント治療が簡単に施術できるようになった。インプラント治療普及の背景には、保険診療では診療報酬の限界から厳しい経営を強いられているため、自由診療への移行を目指す歯科医師が増えていることが挙げられ、また国民の認知度も上がっていると言える。
だが、その一方で低価格を揚げ、患者を集め、インプラント治療を施す歯科医院も増えている。それぞれに安全をうたってはいあるが、はたして本当に安全なのか。また、インプラント治療の価格競争は、歯科界にいったい何をもたらすのか。低価格のインプラント治療について、実情を探った。
■デフレ下の歯科医業
昨年11月の月例経済報告で、政府はデフレ宣言を行った。
景況感が悪くなると、歯科は受診抑制の影響を受けやすい。特に、自由診療は顕著に抑制される。
個々の歯科医院は、隣接する歯科医院への差別化として、最新機器などの設備導入や、専門医などの資格取得による優位性を訴求ポイントとしてウェブサイトに掲載して集患、増患に工夫を凝らしている。
そのなかで、低価格のインプラント治療を標榜する歯科医院が増えているのは、集患、増患対策、すなわち経営戦略の1つと見ることができる。
■差別化の1つ?
これまでのインプラント治療費は、インプラント体や上部構造、手術代を含めて、1本当たり約40~60万円というのが一般的な相場であった。しかし昨今では、主要なウェブサイトで「インプラント」を検索すると「1本10万円代」を標榜する歯科医院が目に付く。『
歯面清掃用ハンドピース』
そこで参考までに、病院や歯科医院の治療費を比較するウェブサイト「治療費」 で、インプラント治療費を比較したページを見ると、1本当たりの最低価格として「10万円(インプラント体、上部構造、手術代を含む)」(東京都A歯科医院)、「13万6,500円~」(大阪府Bデンタルクリニック)などの価格が掲載されていた。ただし、同サイトによる比較検索でも、こうした「上部構造込みで10万円代」という歯科医院は、東京や大阪などの政令指定都市圏でいくつか見かけるだけであり、47都道府県平均最低価格は20万4,166円となっている。
にもかかわらず、首都圏では1本10万円代で標榜する歯科医院がウェブサイトを初めとして雑誌や看板などの広告欄をにぎわせている。なぜここまで安くなるのか?
PR