ハミガキの効果を確かめましょう。プラーク(歯垢)は無色透明で、ちょっと見ただけではきちんと磨けているのかわかりません。そこで、プラーク(歯垢)を赤く染め、歯の色と区別がつきやすくする方法が「染め出し」です。染め出しをすることによって、普段プラーク(歯垢)を見落としている所を目で確かめることができ、歯磨きの癖(くせ)がわかります。ぜひ試してみて下さい。
高圧蒸気滅菌器
染め出しの赤い色は食紅と同じ成分ですので飲み込んでも体に害はありません。まず、染め出し剤を歯のすみずみまで塗ります。その後2~3回うがいをして余分な染め出し液を洗い流します。赤く残ったところがプラーク(歯垢)がついているところです。
歯科 ハンドピース 滅菌
赤い所を取るように丁寧にブラッシングしましょう。ブラッシングした後、もう一度染め出しで確認します。染め出しの結果を元に、患者さん一人ひとりに合ったブラッシングの方法を指導いたします。歯と歯の間や歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(歯垢)や歯石が原因で、歯ぐきに炎症が起きた状態です。
PR