歯みがきを怠ったり、砂糖がたくさん入った食べ物を頻繁にとることによって、細菌が増殖しプラーク量が増えてバランスが崩れると、歯肉に炎症が起きます。プラーク中の細菌全体の病原性、すなわち非特異的な細菌によって起こる感染と考えられています。
歯科 タービン 滅菌
プラークは、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間や歯肉の縁にたまり始め、歯肉に炎症が起きます。歯と歯肉との間の溝は深くなり、ポケットができます(歯肉ポケットあるいは仮性ポケットともいう)。熱が出たり、リンパ節が腫れたりします。口の中には水泡ができてびらんになります。乳幼児に多い歯肉炎でしたが、成人でも見られるようになりました。
オートクレーブ
しかし、細菌それ自体が歯肉中に侵入して炎症を起こすというより、細菌が産生する酵素や毒素が直接歯肉に影響したり、これらの侵入を防ぐ体の防御反応が自己破壊的に作用して、炎症が進展していくと考えられています。歯肉炎に妊娠という因子によって歯茎が腫れたり出血しやすくなります。妊娠2~3ヶ月からかかりやすくなります。
PR