根尖病巣(根尖病変、根尖性歯周炎)とは、歯の歯根の先端付近にできる病気(歯根肉芽腫、歯根嚢胞など)の総称です。根尖病巣(根尖病変、根尖性歯周炎)は、レントゲンで見ると黒く見えます。レントゲンで黒く写るということは、その部分の骨が溶かされて無くなっているということです。
歯科 タービン 滅菌
歯根破折になると破折部に細菌が入り込み、歯肉が腫れたり、膿の逃げ道ができ歯肉にプチプチがでたりします。これは感染根管と似た症状です。まず歯根破折がどこで何が起きているのかを確認します。クラウンなどが被さっていればそれをはずしますし、歯根破折の状況を確認しますし、大きく歯肉が腫れていれば歯肉に麻酔を行って歯肉を切り開き、膿をだし、その場で破折状況を確認します。
ライトチップ
その患者さんの欠損状態によって入れ歯のデザインを設計を立てます。それゆえ、成功の鍵はその設計・デザインです。根尖性歯周炎は歯根膜炎と呼ばれることもあります。また、実際には黒くなっている部分に細菌がいることは非常にまれなので、「根尖病巣」という言い方を嫌う歯医者さんもいます。
PR