忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

フッ素について

「フッ素でむし歯予防!」というキャッチフレーズをよく聞きます。ではこの“フッ素”とはどのようなものなのでしょうか?歯科技工材料通販
  フッ素はミネラルの一種です。フッ素は、通常NaF、CaF2などとして存在し、歯質の強化、う蝕原因菌の活性を阻害し、その結果う蝕の発生を抑制します。もともと自然界ではあらゆるところに存在するものです。例えば、海水中には約.3ppm含まれています。海中に住む魚介類や海草には2~10ppmのフッ素含まれています。また乾燥したお茶の葉もフッ素を含みます。歯科機械のよる治療と異ない、通常の使用では有害性はありません。
 フッ素には次のような働きがあります。
① 甘い物を食べると歯が溶けます。その原因である酸に対して抵抗力の強い丈夫な歯を作ります。
② 虫歯菌から作られる酸の生成を抑制します。
③ 虫歯になりかけた初期の歯を元に戻します。しかもフッ素は安全であり、老若男女どなたでもご利 用いただけます。
 フッ素はうがい薬と異なり非常に浸透性がよく、歯面に付着しているプラークの中まで行き渡ります。そして通常、プラークから作られる酸によって歯のカルシウムが溶け出す脱灰現象が起きますが、プラーク中のフッ素によってカルシウムの遊離を防ぎます。
 また、唾液中のカルシウムなどが歯に吸着し、脱灰によって失われたミネラルを修復する現象を再石灰化と呼びますが、唾液中にフッ素があることによって歯の表面にカルシウムが沈着する再石灰化を更に促進します。オートクレーブ
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R