おなかの中の赤ちゃんの歯は妊娠7週ぐらいにできはじめ、そして生まれるころには顎の骨の中で出番を待っています。お母さんは十分な栄養をとり、規則正しい生活をしてください。妊娠期は女性ホルモンの影響により、虫歯をはじめ口腔内にトラブルを起こしやすい時期です。
また、歯周病菌・菌産生の炎症物質は、早産・低体重児出産の危険リスクと言われており、虫歯の菌は母子感染により生まれてくるお子さんの虫歯の罹患リスクを高めることとなります。
『歯科用品』
妊娠する前から予防・治療はしておくことをおすすめしますが、妊娠中の口腔疾患の多くは、きちんとした口腔管理が出来ていれば悪化することはありません。よく、「おなかの赤ちゃんに栄養をとられて歯がボロボロになった」と、聞くことがありますが、実際には、そんなことはありません。
妊娠中はつわりのせいで、歯を磨こうとすると気持ち悪くなって歯ブラシを口に入れられなくなったり、ホルモンの影響で嗜好が変わり甘いものを食べるようになった、などの理由で、虫歯や歯周病になる人が多いのです。
また、歯周病菌にはいろいろな種類があって、女性ホルモンが好きな細菌がいます。妊娠中は女性ホルモン値が高くなりますから、歯茎の炎症を起こしやすいのです。
『光照射器』.
おなかが大きくなると、治療のときのあおむけ姿勢が苦しいという人もいるでしょう。その場合は、少しだけ背もたれを傾けて、医師が立って治療するなど、妊婦さんが苦しくない体勢で行います。つわりの時期に、治療途中で気持ちが悪くなってしまった場合などは、少しずつ休憩しながら治療することもあります。
PR