忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

副鼻腔炎と虫歯

副鼻腔炎といっても、上顎洞・蝶形骨洞・篩骨洞・前頭洞のどこに膿が溜まるかで症状は変わります。蝶形骨洞に溜まると頭痛や頭重感として現れますが上顎洞に膿が溜まると歯の痛みとして感じることがあります。場所は特に犬歯から奥歯にかけて起こることが多いです。これは上顎洞の下側前方が犬歯の辺りになるので。特に小臼歯や大臼歯に症状が出るのです。虫歯にかかるときには、歯科機器により治療などが必要です。副鼻腔炎の場合は、耳鼻科で診査をもらいましょう。
  副鼻腔炎は10人に1人の割合でかかったことがあると言われている程、一般的な病気です。しかし、実はこの副鼻腔炎の原因が虫歯や歯周病のこともあるのです。副鼻腔炎は悪化すると鼻だけでなく目や脳、耳にも症状が出てしまうことがある恐ろしい病気です。オートクレーブ
 副鼻腔炎による歯の痛みの種類:
*痛い
*浮く感じ
*響く(頭を振ったりすると)
歯の原因で起こる副鼻腔炎は:虫歯の放置、歯の神経が自然に死んでしまった、歯周ポケットが深い、歯根嚢胞が大きくなったなど、といったような原因があります。上顎の奥歯は副鼻腔と接しているため、神経が死んでしまった根の先や歯周ポケットから副鼻腔に細菌が入り副鼻腔炎になりやすいのです。
  副鼻腔炎の時の歯痛は強い痛みを伴います。しかし、診断を誤ると歯の神経を取っても痛みが治まらなかったり、いつまでも根の治療を繰り返したりと痛みや治療が長引きます。副鼻腔炎の症状がある時や経験がある時にはかかりつけの歯医者に言っておく必要があります。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R