忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

口臭の元!舌苔のケア方法

口臭は目に見えませんが、口臭の原因のひとつである舌苔は鏡で見れば簡単に発見できます。ならば、目に見える口臭の原因「舌苔」を解消し予防するケア方法で口臭を改善していきましょう。それでは舌苔のケアによってどんな効果が得られるのか、そしてどんなケアをすればよいのか詳しくご紹介します。『マイクロスコープ
舌苔ケアで得られる効果
食べカス、壊死した細胞組織などの老廃物を取り除き細菌の繁殖・定着を防いでくれる
糸状乳頭の長さが整うことで、上部消化器官の機能を改善してくれる
唾液腺が刺激されることで唾液分泌を促進し、口腔内の細菌繁殖を防いでくれる。またそれによって口腔内の潤いが保たれる
舌磨きで舌苔をケア
用意するもの
口腔内用の保湿ジェル
スポンジブラシ・舌用ブラシ・口腔ケアウエッティー、ガーゼなど柔らかい素材のもの
ケア方法
1 .舌を湿らせる。
2.保湿ジェルを多めに添付し10~20秒ほど置き舌苔をふやかす。
3.舌苔が柔らかくなったら、ブラシなどで「舌の先」→ 「舌の中央」→「舌の中央より奥」の部分を手前に掻き出すようにそれぞれ約5回ずつ舌苔を取り除きます。
舌磨きで注意すること
舌の表面はとてもデリケートで傷つきやいです。さらに、傷がついてしまうとそこに細菌が繁殖する恐れがあります。そこで、以下の点に注意して安全な舌苔ケアをしましょう。
強く擦ったり、何度もゴシゴシ磨かない
歯磨き粉など研磨剤の入ったものを使用しない
吐き気を誘発する場合があるので、無理に奥の方まで磨かない
朝起きた後など、1日1回5分以内を目安に行う
舌苔が目立たない時は無理にケアをしない
舌苔を予防するケア
舌苔ができてしまう原因は、疲労や代謝不良、胃の不調、栄養状態が悪い、タバコの吸い過ぎなど様々ですが、それらの改善はもちろんのこと日頃の口腔内ケアも大切です。歯科材料
日頃から舌苔をつくらないためにできるケアのポイントをご紹介します。
保湿力の高いマウスウォッシュで食後や喫煙後に口腔内をゆすぐ
鼻呼吸を心がける
疲れやストレスを溜めこまない
薬の副作用で口腔内が乾くことがあるので、服用している薬がある方は医師に相談する
タバコの吸い過ぎ、偏食を避ける
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R