歯茎に炎症が起こることを歯周病と言います。歯周病が悪化すると、歯槽膿漏という症状を引き起こすようになります。
歯周病は歯の病気では無く、土台となっている歯肉や歯根膜、歯槽骨の病気のことを言います。これらをひっくるめて歯周病といいます。歯周病には様々な原因があって、主な原因は雑菌の繁殖による炎症です。
歯磨きが甘かったり、唾液の分泌量が少ないと雑菌が繁殖しやすい口内環境になります。
また、歯垢や歯石は雑菌が繁殖するための好スポットですので、これらも歯周病と大きな関係にあります。その他にも、体調不良によって免疫力が低下していたり、喫煙などで血行不良が起こると歯周病に罹りやすくなります。
『歯科用品』
歯周病の怖いところは、ほとんど無自覚のまま症状が進行していくことです。気づいたときにはかなり悪化している状態になっていることがほとんど。歯がグラグラして初めて気がついた、異常な口臭で気がついたという例も少なくありません。
歯周病の初期症状は、歯肉炎から始まる場合が多いです。
そのため、まずは歯茎の状態をチェックしてみることから始めましょう。
赤くはれ上がっていたり、少し押しただけで出血があるようなら歯肉炎
に罹っていると判断できます。
この歯肉炎を放っておくと、徐々に歯茎が痩せていったり、炎症を引き起こして異常に腫れ上がったりします。
すると歯と歯茎の間に溝が出来て雑菌や食べ残し、歯垢などがたまりやすくなって歯周病の進行を一気に早めてしまいます。そのまま症状が進行すると、歯槽骨にまで雑菌が侵食していって歯槽膿漏へと発展してしまいます。
歯槽膿漏になると、食事や歯磨きなどで歯がしみるようになったり 『歯科材料 通販』
.歯茎がブヨブヨになったり、膿が出るようになります。
また、かなり強い口臭が発生するようになります。このまま悪化すると歯を支えることが出来なくなって歯がグラグラしたり抜けたりしてしまいます。
歯周病の状態をチェックするためにも、毎日の歯磨きのときに歯茎の状態も見るようにしましょう。
外見からは判断がつかないことも少なくないので、定期的に歯科医で検診をしてもらうことをオススメします。歯周病は早期発見ができればすぐに治療することができます。
逆に症状が悪化していると治療に時間がかかりますので早め早めの対策を行いましょう。
PR