忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親知らずの腫れと痛み

親知らずの抜歯には痛みや腫れがつきものですが、抜く場所や生え方、あるいは成長度や状態(虫歯の有無など)によって、その程度は異なります。通常、治療時間や歯(骨)の削り具合が長く(広い)、上顎よりも下顎の親知らずを抜歯する方が痛みや腫れが酷くなる傾向が見られます。オートクレーブ
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があり、そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうため、早めに抜歯しておくことが推奨されます。
また、親知らずが虫歯になってしまった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいので、治療をしたとしても高確率で再発します。その理由は以下の通りです。虫歯や歯周病になってからでは遅い。虫歯や歯周病になってからだと、麻酔が効きにくくなる場合がある。若い時の方が、親知らずを抜いた後の骨の回復が良い抜く時期が遅いと、親知らずが骨と引っ付いてしまって抜くのが大変になることがあります。
特に、横に寝転んだ状態で骨に埋もれているような親知らず(下顎水平埋伏智歯)を抜くのは非常に困難を極め、抜歯後の痛みや腫れも強いようです。親知らずの抜歯にともなう痛みや腫れは、通常、抜歯後に襲ってくるといっても過言ではありません。そのため、痛みについては概ね麻酔が切れる2〜3時間後から徐々に現れはじめ、腫れについては治療後の翌日〜翌々日がピークになるケースが多いと言われています。一般的に良くある、親知らずが原因で起こる炎症が奥歯に限定している場合には、口腔内カメラでけんさつすると、次のような症状が現れます。
奥歯の歯肉がうずく
初めは、親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こして、うずくような感じがします。
腫れや痛みが強くなります。
はっきりと親知らずが痛いと感じるのがこの時期で、実際に親知らずの周りの歯肉が腫れたり、膿が出たりします。
口が開きにくくなる
さらに炎症が進行すると痛みや腫れと共に、口を開きにくくなってしまいます。歯科機器で治療を行なっても症状が落ち着くまでに時間(1週間~3週間程度)がかかる事があります。
下の親知らず結構腫れやすいです。なるべく腫れない為には冷やすのが得策ですが、できれば腫れる前に冷やした方が効果があります。かっこ悪いなと思うので早く治したいと思うのですがこれはいづれ治りますから気長にまちましょう。腫れ止めの注射もありますが芸能人でもなければ打ってくれません。歯科技工材料通販』.
3痛い
2日くらいは痛みますって。その後も触ると痛いのはあるでしょう。痛み止めを飲んで冷やしたり安静にしている事で多少はおさまりますがズキズキ痛いのが長く続く場合はドライソケットと言って骨が炎症を起こしているかもしれませんから歯医者さんに行って診てもらいましょう。ただこれもいずれ治ります。
私自身、学生時代に親知らずを抜いて舌の神経が半年ばかり麻痺しました。味覚も触覚もない状態でしたが、抜いてくれた歯医者さんをヤブだとは思いません。それは私に少しばかりの知識があったのと抜いてくれた歯医者さんを信頼していたからです。今、自分でその時のレントゲンを見たら自分じゃ絶対抜きたくない症例ですからね。
PR

歯列矯正について

出っ歯や受け口、開咬や八重歯などの乱れた歯列を歯科機器で整えて、美しく機能的な歯並び・噛み合わせにするのが矯正治療。どうしても「装置が目立つ」といイメージが強いため、歯並びを気にしていてもなかなか治療に踏み切れない方が多いものです。しかし、最近では裏側(舌側)矯正やマウスピース矯正などの様々な治療法が登場しており、「見えない・目立たない矯正」の人気が高まっています。
特に、当サイトでもご紹介している「インコグニトTMアプライアンスシステム」はお勧めの治療法です。 見た目の美しさを求めて歯列矯正をお考えになる方が多いですか、 そのほかにも歯列矯正は、虫歯や歯周病になりにくい健康な歯をつくり、顎関節症や、肩こりなどを改善・治療する効果も期待できます。 
アゴの大きさと歯の大きさのバランスが悪いため、歯の生え変わる場所が足りなくなりデコボコの状態。 奥歯で噛むと、下の前歯がほとんど見えなくなってしまうくらい閉じこんでしまう状態。 奥歯を噛み合わせても、上下の前歯が噛み合わなかったり(オープンバイト)、上下の噛み合わせが左右にずれている(クロスバイト)状態。 歯を閉じたときに、下の歯が上の歯より前に出ている状態。 上の歯が下の歯よりも多少前に出ているのが通常だが、極端に出ている場合 。
あなたの歯が正常な状態かを、以下の簡単なチェック項目で調べてみましょう。 
鉛筆で鼻の頭とアゴの先をあて、その際に鉛筆が唇に強くあたるかどうかでエステティックラインがわかります。 真っ直ぐ口を開閉できない、開けにくい、開ける時に音がする、などの反応があった人には、噛みあわせがずれている可能性があります。 上を向いて寝れない人は、噛み合わせがずれている可能性が大きいです。 歯科用品
矯正をすると皮膚がたるんで、ほうれい線が目立つようになるのではないか?と不安に思われている人も多いようです。
結論から言うと、確かに抜歯矯正をしてダイナミックに歯を動かした場合には皮膚の部分に変化も出てくるので、ほうれい線が目立つようになる可能性はあります。
ただし、一般的に行う矯正では皮膚への影響は微々たるものですので、矯正を行ってもほうれい線への影響は無いケースのほうがほとんどです。
ほうれい線が気になる場合は、事前に自分と似たケースの人の術前・術後の写真を見せてもらい、実際にどの程度の変化があるのか雰囲気をつかんでみましょう。
また、ほうれい線を予防・改善することも可能ですので、気になる方はほうれい線対策も併用されるとよいでしょう。 
歯列矯正と簡単にいっても、現代の小児・子供は学校や塾、習い事と中々に忙しく、その合間を見つけて矯正歯科へ通い治療するのは、親御さんの目から見ると大変と考えてしまいがちですが、「子供の歯列矯正・根管治療の判断は親が責任を持って」が基本だと思います。皆さんそうだと思いますが、小児・子供時代に本人は歯並びや咬み合わせについて、まったく考えていないものです。.歯ホワイトニング通販

虫歯とはなんですか

虫歯とは簡単にいえば、虫歯菌のつくる酸で歯が溶かされてしまった状態です。
虫歯菌は口中に常在し、この数を歯ブラシ等で減らすことはできても、ゼロにすることは事実上不可能です。
そこで、これらの雑菌をなるべく増殖させないために、雑菌の栄養源である糖質を口中から排除する事が重要になってきます。
これは、歯ブラシの大事な役目の一つです。
虫歯菌を含む雑菌と、それらが作り出す酸性の毒素とネバネバなどをひっくるめたものを歯垢、ないしプラークと言いますが、これらを歯ブラシ、歯科機器等で取り去ることを一般にプラークコントロールと呼んでいます。
虫歯は次の3つのうち、その一つでも除去できれば防げることがわかっています。
チョコレートやキャラメル、アメなどのお菓子に代表される砂糖を含む食べ物とむし歯には、とても深い関係があります。むし歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌です。この細菌は、口の中に砂糖が入ってくると、活発に働いて歯垢をつくります。そして、歯垢の中で酸をつくります。むし歯は、この酸(歯科材料)によって歯が溶かされる病気です。
口の中で酸がつくられるまで、少し時間がかかりますので、早めにうがいや歯を磨くなどして、むし歯の原因を取り除くことがむし歯予防には最も効果的なことと言えるでしょう。むし歯はなってから治すのではなく、なる前に予防することが一番大切です。
「むし歯」が正しいです。一般的には、学校や歯科関係者では現在「虫歯」とせずに「むし歯」と表記するようにしています。
今からおよそ4,000年も前に、むし歯は歯が口の中にいる虫に食べられて穴があいたとする学説が唱えられ、以後ずっと信じられてきました。オートクレーブ
しかし、18世紀にそのような考え方は否定され、1890年になってやっと細菌が口の中で食べかすから酸をつくりだし、その酸で歯が溶けたとする考え方がでてきました。この考え方が基礎となって、今では次のような4つの条件がそろった場合にむし歯になると考えられています。むし歯になりやすい歯の質、歯並び、噛み合わせになっている。[2]むし歯菌が旺盛な活動をしている。[3]歯につきやすい甘いもの(糖質)を多く摂取する食習慣がある。[4]プラーク(歯垢、歯くそ)が歯に付着したままになっている時間が長い。
逆のいい方をすると、これらの条件のどれか1つでも欠けると、むし歯はできないといえます。
結局、むし歯の原因は虫ではないので、「虫歯」とは書かなくなったのです。口の中には、常在菌が少ない人でも120種、多い人では350種以上も存在しています。その中のミュータンスなど数種類の虫歯(むし歯)菌が歯の表面に付着しているところに、砂糖などの糖質がつくと、菌体内多糖という糊(のり)のようにべたつくものをつくりだして歯に強力に付着して、繁殖を始めます。この状態をプラークといい、歯磨きをしていない状態の歯の表面を爪や楊枝で掻き落とすとチーズのような粘着物として目で容易に見ることができます。
このプラークの中で砂糖や炭水化物が発酵し、酸が産生され、蓄えられます。そして、この酸によって硬く石灰化していた歯質が脱灰(だっかい)されてしまいます。初期の脱灰は、歯の最表層よりも、内層に数十ミクロン入ったところのほうが強く起こり、歯の内部に浸透した光が複雑に屈折反射するために白濁(はくだく)した様相(白斑〈はくはん〉)を呈しています。 

歯の表面

最近、再石灰化という言葉を良く耳にすると思います。再石灰化とは、唾液の中のカルシウムやリンが歯に沈着し、脱灰した部分を修復して行く働きの事です。私達の体は侵され始めた歯を元に戻すために頑張っているのです。しかし、これはあくまでも初期虫歯を少しずつ修復するに過ぎません。放置しておけば、虫歯菌はどんどんその数を増やし、歯を蝕んでいきます。虫歯がエナメル質を超えて、その下の象牙質にまで及ぶと、病変は急速に広がって行きます。象牙質はエナメル質と違って、それほど硬くないためです。マイクロモーター
逆に、いくら歯の質が良くても、いつも口の中に食べかすがいっぱいでは、虫歯になりやすいでしょう。私達の口の中には、非常にたくさんの細菌が存在しています。それらの中で最も虫歯と関係があるのが、ミュータンス菌と呼ばれる細菌で、食物に含まれる糖質を分解して、グルカン(多糖類)と呼ばれる、ねばねばした物質を作ります。ミュータンス菌は、歯に糖分が付着していると、そのねばねばした物質をどんどん作り続けます。当然そのまま時間が経てば、歯の表面はねばねばした物質でいっぱいになり、様々な口腔内細菌が付着していきます。いつしか、歯の表面は細菌やねばねば物質のかたまりで覆われてしまいます。それがプラーク(歯垢)です。
 
我慢していると、次には「温かい物がしみる」「夜になるとズキズキ痛む」という状態になります。これは虫歯の菌が歯随にまで達してしまったことを示すサイン。歯随には神経だけでなく、血管も通っているので、熱い物を口に含むと血管が拡張して、中の圧力が高まるため痛みを感じるようになります。また、夜になると痛くなるのは、夜間は免疫力が弱まり虫歯の原因菌の力が強くなるためです。歯随にまで達した虫歯をそのままにしていると、菌に侵された神経が死んでしまったり、腐ったりします。残っている神経が少なくなると、普段は痛みを感じなくなります
 
虫歯の無痛治療という観点からすると、麻酔注射による治療というのも、ひとによっては無痛とは言いがたいかも知れませんね^^;麻酔注射が嫌いで歯医者になかなか、行く気になれない人もいるのではないでしょうか? ただ、現在ではその麻酔注射についてもより工夫がされてきており、虫歯の無痛治療に近づいていっているようです。歯医者で行われる麻酔には注射器を使う、浸潤麻酔(浸麻)、伝達麻酔(伝麻)と注射器を使わない笑気麻酔(笑気ガスを吸うことで痛みを和らげる)があります。.歯科材料 通販

乳歯の生え変わり方

現代人は、顎の大きさと歯の大きさが合わないため、叢生になりやすいと言われています。6歳臼歯は、生えてきてすぐに、虫歯になりやすい歯でもあります。抜歯をしたがために、すきっ歯になってしまう場合もあります。子供のすきっ歯で注意しなくてはいけない点は、将来、叢生になりやすいのか否かです。乳歯から永久歯に生え変わる子供の時期のすきっ歯は、専門医と相談しながら、虫歯などにならないように注意する必要があります。歯科用品
理想的な乳歯の生え変わり方は自然と行われる場合ですが、「乳歯はいずれなくなるんだからいつ抜いたっていいんじゃないの?」と思う人も多いです。先ほども少し触れましたが、虫歯になったらこれ幸いとばかりに虫歯治療せずに乳歯を抜いてしまえと思ってしまう人もいます。実は私も子供の頃そう思っていたクチです。しかし、今まで見てきたことを考えると、乳歯を強制的に抜くのは、決していいことではありません。それは、その乳歯の部分に生えてくる永久歯の準備が整っていないからです。
 
乳歯は、「時が来れば抜けてしまって、生え替わる歯」という理由で、少し前までは、大切に扱われなかったようです。確かに、歯科用バーで乳歯の治療はしなくても良いと言った間違った認識を持った親御さんも多かったらしいです。しかし、実は、乳歯はとても大事な働きをしているのです。乳歯と永久歯は、列車に例える事が出来ます。乳歯が機関車だとすると、客車にあたる永久歯を引っ張り、乳歯が生えていた場所へ導くことこそが、乳歯の大きな働きです。乳歯を早くになくしてしまうことは、永久歯の噛み合わせが悪くなる大きな原因となるそうですよ。乳歯が早い時期に歯科ハンドピースで抜けてしまうと、抜けた場所に隣の歯がよってきて永久歯の生える場所が無くなることがあるそうですので、乳歯の間は、親が、注意しておかなければいけませんね。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R