忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ワクチンアレルギー

ジレンマという言葉は良くご存知のことだろう。辞書には「(いずれも望ましくない選択肢のうちから一つを選ばなければならない)苦しい選択[状況]、ジレンマ、板ばさみ、窮地、難題」とある。色々なシチュエーションで発生するジレンマに直面し、それを乗り越えるには、正しい知識と合理的な選択が必要不可欠だ。『歯科材料

 動物たちの予防医学となれば、感染症に対するワクチネーションが重要な位置を占める。いわゆる混合ワクチンと狂犬病ワクチンということになる。日本では猫に対する狂犬病予防接種は義務付けられていないが、犬では接種と登録が必要だ。混合ワクチンは任意の接種ということで、ワクチンの選択や接種プログラムは自ずからホームドクターの考え方に委ねられることになる。地域の発生状況や生活環境、さらにはワクチンメーカーのマーケティング戦略と相まっていささか混乱の様相もなくはない。そこで、現在の感染症に対する予防医学という観点で問題を整理しておこうと思う。

 2003年のAAHAのワクチン接種ガイドラインが最も信頼の置ける指標となっている。残念ながら日本には独自のガイドラインを制定する団体も研究機関もないのが現状だ。その冒頭に述べられている文言を紹介しておこう。『歯科機器

 ワクチネーションのゴールは「100%効果があり、100%安全であること」。そして現状は、「常に安全で・予防的で・これでよいというワクチンはない」ということなのだ。したがって、ワクチンの選択と使用には、「感染症の発生率と重篤度」「効果と安全」「個々の動物の健康・福祉とライフスタイル」のバランスをとることが必要となる。

そこで、いま最も問題になっているのがワクチンアレルギーということだ。ワクチンには変性生ワクチンといって病原性を失わせた生きているウイルスを接種するタイプと不活化ワクチンといって病原ウイルスを死滅させたものを接種するタイプの2つがあり、いずれもその抗原刺激によって免疫を作らせる。将来的には遺伝子欠損ワクチン、ベクターワクチン、DNAワクチン、合成ペプチド、組み換えタンパクなどのバイオテクノロジーを駆使したより精製度の高いワクチンに切り替わっていくと予測されるが、現在ではごく一部の実用化にとどまっている。『歯科機械

 これらのワクチンには「抗原(ウイルス)そのもの、アジュバント、抗生物質、ゼラチン、ウシ血清アルブミン、組織培養の細胞壊死片」などが含まれているものが多い。製造の過程で使用され取り除ききれていないもの、効果を出すためや保存性を高めるために必要なものなどだ。アジュバントとは免疫をより強く刺激するための添加物のこと。

 ワクチン接種時に、これらのうちのどれかと動物が反応してアレルギーが起きているものと考えられている。なぜ、アレルギーが起きてしまうのかということについては、これらワクチン側の問題と特定犬種にアレルギーが多いことも含め、様々な議論はあるが、実際にはほとんど全くといってよいくらいに解明されていないのが現状だ。そのアレルギーにもアナフィラキシーと呼ばれる即時型アレルギーと数時間後に顔などが腫れる遅延型アレルギーがあり、いずれも重症であれば治療を要する。『歯科器具

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R