忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯周病になってしまった場合

歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。『パルスオキシメーター

歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。

  残念ながら歯周病になってしまった場合は次のような治療を行います。

1 歯石除去『生体情報モニタ

  超音波スケーラーなどを用いて歯石を破壊し水で洗い流す方法があり、大量の歯石も短時間で効率よく除去することができます。また先のとがった器具を用いて1本1本歯石を取っていく方法もあります。少し時間はかかりますが歯ぐきの中の小さな歯石も確認しながら取ることができます。

2.歯周外科『エアーコンプレッサー

  麻酔して歯ぐきを開き、普通見えない深い場所や歯の間の歯石を取ります。またでこぼこした歯槽骨の形を整えたり、歯周ポケットを減らしたりして清掃しやすい環境にします。健康保険の適応外になりますが、症例によってはある程度歯槽骨や歯ぐきを増やすことができる場合もあります。手術で歯ぐきを開いたあと、歯の表面に再生誘導物質を塗ったり膜を置いたりすることにより歯周組織の再生を期待します。咬み合わせの調整咬み合わせが悪いと変な方向に力がかかり歯槽骨の吸収が進行しますので、咬み合わせのチェックや調整も行います。

3.抜歯『ハンドピース

  歯周病が進行した歯をいつまでも置いておくと隣の歯までいたんでくることがありますので、思い切って歯を抜くことが必要な場合もあります。

4.メインテナンス

  歯周治療が終わったあとはメインテナンスに移行します。歯周病は容易に再発する病気なので定期的な管理が重要です。

コメント『超音波スケーラー

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R