歯垢(プラーク)とはお口の中の細菌がかたまりになったもので、黄白色で粘り気があり、歯の表面に付着します。歯垢はブラッシングによって落とすことができます。歯石は歯垢がだ液中のカルシウムによって硬化したものです。『歯 通販』
最近の研究により歯石自体が感染症を起こすことはないことがわかって来ましたが、歯石ができやすい方は歯垢もできやすいと考えられますので、プラークコントロールを十分に行う必要があります。
また歯石が付着していることで、歯の表面にでこぼこができて、歯垢が溜まりやすくなるという欠点もあります。歯石はブラッシングだけではなかなか取れませんので、歯科医院で専用の器具(スケーラー)を用いて除去します。『歯科治療器具』
親知らずは前歯から数えて8本目にある奥歯のことです。昔は親知らずは正常に生えることが多かったのですが、現代人は食の変化(やわらかい食べ物の普及など)により、昔の人に比べて顎が小さくなっており、奥歯が生える充分なスペースを確保できず、正常に生えてこないケースが増えています。
正常に生えてくれば比較的問題はありませんが、生えてくるときに歯肉や他の歯などに影響を及ぼす場合、生えてくることで他の歯を磨きにくくなる場合は、抜歯をしたほうがいいケースもあります。以下では抜歯が必要なケースと抜歯が不要な済むケースをご紹介しています。『歯医者 器具』
親知らずの抜歯が不要なケース
親知らずが正しい向きで生えていて虫歯もなく、手入れが上手に出来る場合は、特に抜歯の必要はありません。親知らずを残した場合、事故や虫歯・歯周病などでほかの歯を失ったときに代用することもできます。
親知らずを抜く必要があるケース
親知らずが横や斜めに生えている場合は汚れが溜まりやすくなり、虫歯になりやすくなります。場合によっては周囲の歯も虫歯になってしまうおそれもあるため、抜歯をおすすめします。『歯科医療機器』
プロフィール
最新記事
P R