忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帰りの車の中でココちゃん

ゲボっと吐いてしまったとのこと。
    ウーン、車酔いなのかなぁ。 いつも車酔いなんかしないのになぁ。(子犬の頃は2回ほどありましたが。)『動物医療通販
    やはり、おなかの調子まだ完全によくなってないのかなぁ。
    ちなみにウン○はもう普通です。
    
    そして、食欲は、最近朝は全然ないみたい。(でも完食はしますが、食いつきが悪いです。)
    夕ごはんは夕方6時前後ですが、その時は普通に食べる。
    でも、毎晩夜9時過ぎになると、ようやく食欲が出てくるらしく、何度も何度も「お菓子くれ、お菓子くれ」と
    言います。で、結局ガムやらりんごやら、犬用ビスケットやらあげるのですが、それでも底なしに、「もっと
    くれくれ!」と催促します。
    もうダメよ!と言ってあげないと、最終的にはココちゃんは奥の手を出して来てお菓子をゲットしようと
    します。それは、オシッコしに行くこと。 トイレシートの上で上手にオシッコできるとお菓子をもらえることに
    なっているのです。(^_^;) 『高圧蒸気滅菌器
    でも、今日はお菓子じゃなく、ドッググードをあげました。
    
    ココちゃん、朝はあげなくてもいいのかなぁ。 
    ココちゃんは1日朝夕2回食ですが、夜だけまとめて1回食にしてもいいのかなぁ。と最近思うところです。
    
    どうなのだろう・・・
    犬飼歴40年の親戚のポインターちゃんは1日1回だけらしいのですが・・・ 
PR

ワン兄さん

最近、立ちション、つまりマーキングをするようになってしまったココたろちゃん。
ほんとに、こういうのって教えなくてもちゃーんと時期が来るとするんだねぇ
遺伝子のチカラ恐るべしって感じですね。『動物医療器具
でも、こういうふうにシッコを小出しにするのやめてくれー。
以前は公園脇の草村で一回に済ますことが多くてラクだったんですけど、最近は
草村じゃなくて、道の途中のポール的なものや、柱的な所に足あげて、シャーって
やることが多くなってしまって。あっちでシャー、こっちでシャー、またまたあっちで
シャー、こっちでシャー。
明らかに雨が降れば流されるような所で個人の所有物でないところだったらそのままに
して通り過ぎるのですが、人んちの塀とかでやっちまった時には、最近は「ごめんなさーい」
っていちおう独り言言って、ペットボトルの水を持ち歩いてるやつをかけて流して帰るように
しています。おかげで最近、お散歩バッグが水を持ってる分だけ重いゼっ。
でも、人んちで足上げ始めた時は、慌ててリードをグイっと引っ張って阻止するように
してます。
で、更にもっとヒドイのが・・
最近、片脚をあげたなと思うと、シッコが出てないので「あれ?」と
思っていると、なんとウン●だったりするのです。
おい! (ーー;)『ルーペライト
片脚あげてウン●かよ!
どんな格好だよ、それ!
めっちゃカッコわるっ!てか、めっちゃ恥ずかしいーーー。
もうマジでやめてよねー。
って、最近、汚い話ばっかりですみません。(^_^;)
そして、今日のお散歩。 

そのほか妊婦によくあるお口のトラブル

妊娠中はホルモンのバランスが変わるので虫歯の他にもさまざまな影響があります。
. 歯周病になりやすい
虫歯菌と同様に妊娠中のお口の中の状態の悪化により歯周病菌も増加しやすくなります。妊娠前から歯周病に罹患していた場合、症状が悪化しやすくなります。また歯周病に罹患すると炎症性の物質(サイトカイン)が生成されます。この物質(サイトカイン)には子宮収縮物質産生を促進させる働きがあります。これにより早産を促す可能性もあるのです。
また炎症の程度によっては歯周病菌が血流を介して胎盤へ移行してしまい胎児の発育不全や低体重児出産などの影響も考えられます。そのため虫歯のケアももちろんですが歯周病のケアもしていきましょう。歯科 ルーペ
2. お口のネバネバ・口臭が起きやすい
女性ホルモンのバランスの変化により唾液の粘液度が増すのでネバネバしやすく、また唾液の分泌量も減るのでお口の中が乾燥しやすく口臭もでやすいのです。
3. 妊娠性エプーリスになりやすい
妊娠性エプーリスと呼ばれる良性腫瘍ができる場合があり、妊娠性の歯肉炎同様にホルモンバランスの影響などが考えられます。
妊娠性のエプーリスの場合は出産後自然消滅する場合が多く、生活に支障をきたす場合は外科的切除を必要としますが支障がない場合は経過観察していきます。
歯茎が大きく腫れてしまった場合は歯科を受診し専門家による診断とお口のケアの方法を指導してもらいましょう。
4. 口内炎になりやすい歯科用品
妊娠中口内炎になりやすい事があります。原因としてはホルモンバランスの乱れ、つわりの影響で栄養が偏ってしまったり、歯磨きができない状態が続く事でお口の中が不衛生になる事などがあげられます。口内炎は自然治癒する場合が多いですが、心配な場合は歯科を受診し処方薬をもらいましょう。
市販されている軟膏薬には妊娠中控えた方がよいステロイドが含まれているものがあるため自己判断で塗らないようにしましょう。

入れ歯はどうして口臭が起こるのか?

入れ歯を入れている方のお口の中は入れていない方に比べ口臭が起こりやすい環境になっています。歯周病や虫歯による口臭に加えて入れ歯自体のにおいがあるからです。マイクロスコープ
部分入れ歯を支えている自分の歯自体の汚れが原因
ブラッシングがうまくできていないとプラークが溜まり口臭の原因になります。部分入れ歯を入れる際、自分の歯を使用して針金を引っ掛けます。その歯は引っ掛けていない歯に比べ汚れが付着しやすいのです。口の中の唾液は自浄作用によりある程度の汚れを流してくれますが針金がある為唾液がうまく流れてくれないのも理由の一つです。
2. 入れ歯自体の汚れ原因
入れ歯のだいたいの素材がレジン(プラスチック)です。レジンは肉眼では見えませんが細かい気泡がたくさんあります。気泡に細菌が入り込み繁殖しにおいの原因になります。
3. 就寝の際は外して寝る
口の細菌(プラーク)は寝ている際に繁殖します。入れ歯を入れて寝てしまうと菌をそのまま入れ歯に付着させてしまう事になります。必ず外して寝て下さい。光照射器』.
自分の生活にあった入れ歯を入れ食事をする事により快適に過ごす事は、身体全体の健康管理に繋がります。毎日の食生活をサポートしてくれる入れ歯の正しい知識を持ちしっかりケアをして頂きたいと思っております。疑問に思っている事がありましたら信頼できる歯科医師や歯科衛生士に相談をする事をお勧めします。

うちの子の以外の猫ちゃんの生活

うちの子を可愛く撮るためだけでなく、
いつか里親募集の写真を撮るために!
と思って写真を勉強するようにり、
その練習のために、『動物医療機器
当時やっていたSNSの猫友さんに協力してもらい、
たくさんのお宅に猫ちゃんの写真を撮りに
お邪魔させていただきました。
そういった経験から、はじめて私は
『うちの子以外の猫ちゃんたちの生活』
というものに意識が行くようになりました。
友人の中には
「撮りに来てもらいたいけど
うちの子、人見知りだから…」
という方も少なくありませんでした。
お邪魔させてもらったものの、
なかなか出てきてくれない猫ちゃんもいました。
当時、私はキャットホスピタルの南部先生や
動物行動学の加藤由子先生の講座で
猫について勉強していました。
(勉強を始めてすでに数年が経過していました)
強は元々はうちの子のため、自分のため
でしたが、いろいろな猫ちゃん
(とその飼育環境や飼い主さんとの関わり)
と出会ううちに、これはアドバイスしてあげた方が
いいのではないか…
という場面に出くわしました。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R