妊娠中はホルモンのバランスが変わるので虫歯の他にもさまざまな影響があります。
1
. 歯周病になりやすい
虫歯菌と同様に妊娠中のお口の中の状態の悪化により歯周病菌も増加しやすくなります。妊娠前から歯周病に罹患していた場合、症状が悪化しやすくなります。また歯周病に罹患すると炎症性の物質(サイトカイン)が生成されます。この物質(サイトカイン)には子宮収縮物質産生を促進させる働きがあります。これにより早産を促す可能性もあるのです。
また炎症の程度によっては歯周病菌が血流を介して胎盤へ移行してしまい胎児の発育不全や低体重児出産などの影響も考えられます。そのため虫歯のケアももちろんですが歯周病のケアもしていきましょう。
『歯科 ルーペ』
2. お口のネバネバ・口臭が起きやすい
女性ホルモンのバランスの変化により唾液の粘液度が増すのでネバネバしやすく、また唾液の分泌量も減るのでお口の中が乾燥しやすく口臭もでやすいのです。
3. 妊娠性エプーリスになりやすい
妊娠性エプーリスと呼ばれる良性腫瘍ができる場合があり、妊娠性の歯肉炎同様にホルモンバランスの影響などが考えられます。
妊娠性のエプーリスの場合は出産後自然消滅する場合が多く、生活に支障をきたす場合は外科的切除を必要としますが支障がない場合は経過観察していきます。
歯茎が大きく腫れてしまった場合は歯科を受診し専門家による診断とお口のケアの方法を指導してもらいましょう。
妊娠中口内炎になりやすい事があります。原因としてはホルモンバランスの乱れ、つわりの影響で栄養が偏ってしまったり、歯磨きができない状態が続く事でお口の中が不衛生になる事などがあげられます。口内炎は自然治癒する場合が多いですが、心配な場合は歯科を受診し処方薬をもらいましょう。
市販されている軟膏薬には妊娠中控えた方がよいステロイドが含まれているものがあるため自己判断で塗らないようにしましょう。
PR