忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自作パズルフィーダーのご紹介

サスケにあげたパズルフィーダーは
市販のものですが、
パズルフィーダーは
自作することもできます!
犬は破壊してしまうことがあるため
お勧めできませんが、
猫ちゃんはだいたい大丈夫♪
※猫でもなんでも破壊するコもいますので
使う時はちゃんと観察してくださいね。
今回は
我が家で自作したパズルフィーダーを
ご紹介します♪
「え?これのどこがパズルフィーダー?」
と思われたでしょう( ^ω^ )
実はこれ、
「にゃんまるの食事台兼パズルフィーダー」
という優れものなのです!!
上のトレーはマジックテープで
くっつけてあるので簡単に外せます。
台をひっくり返して
脚に使っているカップにオヤツを入れます。
はじめは難易度を下げるために横置きに。
慣れたらひっくり返して挑戦!
このパズルフィーダーは
ちゃあが得意です♪
それぞれ得意不得意があって、
その様子を観察するのは
とっても楽しいですよ(*^◯^*) 
PR

クリッカートレーニングで仲良しにな〜れ

クリッカートレーニングを
猫とすることで得られることは、
た〜くさんあります。
その中でも嬉しいのは
猫との距離がグンと縮まること(^^)
キャットシッターねこの木さんのブログ、
ねこの木の芽「めざせ!ひざのりのり」
こちらにホッコリ嬉しくなる
猫さんとのクリッカートレーニングのお話が(^O^)
本文より
【「ありがとう」とか「素敵!」とか「めちゃイイ!」って
自分が何かするたびに言われたら、自信持っちゃいますよね(^-^)】
この記事を読んで、
クリッカートレーニングって
本当に素敵なコミュニケーション手段だなぁ…
ってウルウルしちゃいました(=^・^=)
こちらの記事もぜひお読みください♪
「すこーしずつ」
おはようございます!
【Happy Cat】からのお知らせです。
30日の講座の受付を締め切らせていただきます。
ご了承ください。
お申し込みいただいた皆様、どうもありがとうございます。
また多くの方に告知に協力いただきました。
感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m 

入れ歯安定剤を使用するメリット・デメリット

メリット
・入れ歯のガタつきや痛みにより食事に支障があったものを軽減できる。
・入れ歯の不適合を一時的に補うことができる。
・高年齢や疾病のため唾液分泌が低下している症状で、入れ歯の維持の補助に使用できる。歯科用品
2.デメリット
・不均等な圧力がかかるために歯茎が痩せてしまうことがある。
・噛み合わせに影響を与えて顎の関節を痛めてしまうことがある。
・そもそも入れ歯安定剤を使用する時点ですでに入れ歯が合ってないので、顎と入れ歯の不適合が起きている場合が多く考えられます。そこに安定剤を使用することで問題を回避してしまうと、歯科医院の受診を遅らせてしまう。
食事などをした後は必ず専用の入れ歯歯ブラシでよく磨くことが基本です。入れ歯と粘膜の間に安定剤を流し込んでいるので、食事の後そのままにしておくと雑菌が繁殖をしニオイのもとにもなりますし、さらには菌によって粘膜炎を起こしかねません。口腔内カメラ』.
入れ歯につけた安定剤をしっかりと入れ歯の表面がツルツルになるように磨き、必要に応じては入れ歯洗浄剤を使用して科学的な洗浄をしても良いでしょう。消毒と言って熱湯を使用する人がいるようですが、入れ歯が変形してしまう可能性がありますので熱湯を使用してはいけません。

麻酔の副作用

歯医者で使われる麻酔は安全性を備えていますので、副作用はほとんどありません。
一般に使われる歯科用の麻酔薬には麻酔薬の有効成分(リドカインなど)が歯と歯の周りの骨に染み込みやすくするために昇圧剤(アドレナリン)が添加されています。しかし、この量は微量で10本以上打って初めて影響が出るくらいの濃度です。息苦しくなったりする場合は、たいていは心理的な緊張などのストレスから来るものが多いと思います。そのため、痛みに弱い方や麻酔が怖い時などは正直に医師に伝え、なるべくリラッとクスした状態で麻酔をすると良いでしょう。歯科レントゲン』.
歯科治療に対して不安な方やどうしてもリラックスできない方は笑気麻酔(ガス麻酔)や精神鎮静法(静脈麻酔)の併用が有効です。た、高血圧症を患っている方はアドレナリン抜きの麻酔薬の利用で過呼吸・動悸を大幅に減らすことができます。
歯科麻酔薬の有効成分そのものが原因となるは非常にまれです。ただし、元々アレルギー体質の方などはまれに麻酔薬アレルギーの症状が出るケースもあります。
麻酔アレルギーのほとんどは歯科麻酔薬に入っている保存料(パラペンなど)による麻酔アレルギーによるものですが、現在では保存料なしの歯科麻酔薬が主流になっています。
もし万が一、麻酔アレルギーによるアナフィラキシーショック(血圧の急低下による呼吸困難)が起きた場合は昇圧剤の注射と人工呼吸によって症状の緩和を図っていきます。もし麻酔後に気分が悪い時は、すぐに歯科医師に相談しましょう。マイクロスコープ
歯科医院で使う麻酔薬は安全で副作用もほとんどありませんので、なるべくリラックスした状態で治療を受けましょう 
麻酔に対する不安や治療の不安などある場合は、歯科医師や歯科衛生士に意思を伝えることで症状に併せて治療の判断材料にもなり、お互いにスムーズな治療を行うことが出来ます。

行動の直後に何が起こったか

行動分析学の基礎知識4回目は
「好子(こうし)出現の強化」について。
(好子については、
「その個体の好きなもの」
「その個体にとってのメリット」
くらいに思ってもらってOKです。)
行動分析学の「強化」とは、
行動の頻度や強度が増すこと、
またはその操作のことです。
なので「好子出現の強化」は、
「好子が行動の直後(or行動と同時)に現れる」
という経験をすると、
その行動をする頻度が将来的に高くなる、
ということです。
猫が
「鳴いた時にオヤツがもらえた」
という経験をすると、
「鳴く」という行動が
将来起こりやすくなる。
猫にとって「オヤツ」は
多くの場合「好子」です。
「鳴く」という行動をすると
「オヤツが出てくる」(ことがある)
ならば、鳴くという行動が
起きる頻度が増えるわけです。
これが「好子出現の強化」です。
こうして行動の原因を
「行動の直後に何が起こったか」
で探っていくのが
行動分析学の考え方です。
この「好子出現の強化」の他に
あと3つ、抑えておかないといけない
基本の随伴性があります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R