忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「トラ」の出る映画の見どころは?

「ライフ・オブ・パイ」見てきました!
「レ・ミゼラブル」の時に予告を見て
「トラの出てくる映画だ~」
と興味は持ったのですが、ほとんどがCGだと知って、
DVDが出たら見ようかな、くらいに思っていました。
我が家の「トラ」です♪
それが先日のABA(応用行動分析)の勉強会の時、
先生が「良かった、感動した」
という言葉と共に少しネタバレしてくれたので(笑)、
見に行くことにしたのです。
ネタバレ部分がもっと突っ込んで描かれていたら良かったのになぁ、
とは思いましたが、楽しめましたよ♪
どんな風にそのシーンが書かれているのか興味津々で、
原作の小説を読んでみたくなりました。
先生の真似して少しだけネタバレするとー
トラに条件付けするんですよ~。
(条件付けはトレーニングの基本です)
※普通の感覚で言うと、そのシーンは見どころではありません:笑
ちなみに私は2Dで見ました。
「ノロ」の後遺症なのか体調が万全でないので、
船酔い確実だと思われる映画で3Dはあり得ない(笑) 
PR

むし歯は、どうしてできるのですか?

むし歯が、発生するには、次の4つの条件がすべて満たされなければなりません。
* 歯があること
* 食べもののかすがあること
* 口の中に細菌がいること
* 時間の経過
歯科用品

食事をすると食べもののかすが歯にくっついて残ります。この中に含まれる糖質に口の中の細菌、特にストレプトコッカス・ミュータンスが作用してデキストランという、大変ネバネバしていて水に溶けにくいものを作ります。
 このデキストランは、歯にくっつきやすく、時間がたつにつれて歯の表面に、細菌の塊であるプラーク(歯垢)を作ります。このプラークに食べものの糖質がつきますと、プラークの中の細菌が、糖質を材料に酸を作ります。つまり、砂糖は口の中で3分後にはPH5 .0以下の強い酸に変化します。歯のエナメル質が溶ける酸の強さは、PH5.4です。これより強い酸を作るのですから、健康な歯もひとたまりもありません。この酸の状態は20分間も続きます。
 つまり、糖質をとらないようにすれば、むし歯はできないのです。とはいっても、糖質は疲労回復にも効くわけですし、糖質をまったくとらない生活は、現代の食生活を考えると不可能です。
 そこで、むし歯を防ぐ方法として考えられるのは、プラークを取り除くことです。これには歯みがきしかありません。食事をしたら糖質が酸に変わらないように3分以内に歯をよくみがきましょう。これがむし歯を防ぐ最良の方法です。

美味しいって楽しいね

この前久しぶりに
「プッチンプリン」を食べました。
甘くて子供の味って感じだけど、
美味しかった♪
プリンなどの透明なカップは
パズルフィーダーにちょうど良いです!
食べ終わったらカップを洗って
ドライフードを床に置いて被せるだけ。
またはカップにフードを入れて、
上に紙を乗せるだけでもOK!
まだパズルフィーダーに挑戦した事がないなら
中に入れるフードはいつもより美味しいもので。
量も最初は少したっぷり入れましょう。
(もちろん一日の摂取カロリーを考えて
食事は少し減らすなどしてください)
ちょっと手が空い時にこんなパズルを
部屋のあちこちに置いてあげると、
簡単に猫に楽しい時間を
提供してあげられますよ♪ 

酸蝕症について

酸蝕症は虫歯菌の出す酸によって歯がとける虫歯とは違って、酸性の食べ物や飲み物が歯に長時間触れることで歯の表面が溶けて起こる様々な症状をいいます。『マイクロスコープ
こんな症状がありませんか?
1.歯の一部分が白濁している
2 .歯の先端部が薄くなり透き通って見える   
3.歯の先端が欠けたり、咬み合わせの部分が減ってくぼんで見える
1.ジョギングなどのスポーツ中やスポーツ後に
 ビタミンドリンクや黒酢ドリンク、スポーツドリンクをよく飲んでいる
2.柑橘系の物を食べた直後に歯磨きをする
3.運転中やテレビを見ている時にコーラ等の炭酸飲料を飲む
4.赤ちゃんがぐずる時、哺乳瓶でジュースを飲ませる
5.お酒(チューハイやワインなど)をゆっくり飲む
当てはまる物のある方は、生活習慣を見直し、酸蝕症にならないように注意が必要です!!
日常生活の注意事項
①酸性の飲食物を口にしたら、その後すぐお水やお茶を飲むか、うがいするようにしましょう。できたらその後にシュガーレスガムをかみましょう。
*健康の為にお酢やビタミンCドリンクなどを続けたい方はカプセル入りのサプリメントにするのも良いでしょう。
②フッ素入りの歯磨剤やフッ素ジェルを使い軟らかい歯ブラシで磨きましょう。
③柑橘系の果物や酸っぱい物を食べた後は30分ほどあとに歯を磨くとよいでしょう。(歯の表面が削れやすくなっています) *果物や酢は体に良い食品ですので、無理に避けるのではなく
 リスクの高い食べ方、飲み方にさえ気をつければあまり問題はないでしょう。

猫の適正飼養管理について

今日は平成21年5月30日に行われたシンポジウム
「 愛 玩 動 物 の 適 正 飼 養 管 理 に つ いて考える
〜人もペットも元気で心豊かに 暮 ら す に は 〜 」
の内容から「猫の適正飼養管理」についてご紹介します。
(講演はジャクリーン・ムネラさんです)
「あなたに合った猫を選ぶ」
「室内飼いの猫に必要な心身のケア」
と大きく2つに分けて話が進められています。
注目して頂きたいのは後半の部分です。
猫の生活をいかに楽しいものにしてあげるか、
そしてそれがどう猫のためになるかについて、
素晴らしい記事を読むことができます。
室内飼育されている猫に刺激を提供できるのは
飼い主だけです。
猫を退屈させないために何ができるか、
ここにはヒントがたくさん書かれています。
私がいつもオススメしている、
クリッカートレーニングや
ハズバンダリートレーニング(受診動作のトレーニング)
の紹介もされています。
この内容はネットで読む事ができます。
ぜひ一度ご覧ください。
猫の適正飼養管理について
猫との楽しい生活のために参考になることが
たくさん書かれていますので、
きっと新しい発見があると思います。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R