忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

根管治療中、治療後の痛み

1.痛みが強い時に神経を抜くと麻酔が効きにくい
歯の痛みが強い時に歯の神経を抜く抜髄(ばつずい)を行うと、麻酔が効きにくく処置の時に痛みが強くなることがあります。歯の神経は痛みが強い時には、歯の中で血液が充血し、腫れ上がっています。麻酔は血液を通して、神経に伝わるため、充血し血液が流れていないと麻酔が効きにくくなります。
2.根管治療のたびに激痛になる人は麻酔をしてもらう
根管治療とは歯の根の中をきれいにし、消毒していくことです。多くの場合、歯の神経が無くなっているので痛みがない人が多いのですが、根管治療のたびに強い痛みを伴う方がいます。歯の根の周りの痛みを感じる部分が敏感な場合や一部の神経が残っている場合があります。オートクレーブ
3.根管治療後に噛むと痛みが出る時がある
根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、噛むと痛かったりすることがあります。歯の根の周りには噛んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜(しこんまく)という薄いクッションがあります。根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると噛んだ時に痛みが出ます。
4.根管治療後に腫れと痛みがでてきた
根管治療後に歯茎の腫れや痛みが出ることがあります。今まで歯の中の細菌が多かったため、骨の中に細菌や細菌の死骸である膿が溜まっていました。根管治療をすることによって、細菌の量が減り、体が今まであった膿を外に出そうと働くためです。
5.歯の根の中に薬を入れた後に痛む
 歯の根の中がきれいになったら、細菌が入り込まないように薬を詰めます。この時、空気が入らないように圧力をかけて薬を詰めるために、刺激で2、3日痛みが出ることがあります。 
PR

マダニが出始めましたよ

今年も、マダニの感染が始まりました。
飼い主様が持ってきてくださった
マダニの虫体です
マダニは草や地面に潜んでいて
犬が通過した時の振動や、呼気中の2酸化炭素を
キャッチして犬に寄生します。
したがって、草むらに入るのが好きなワンちゃんは
マダニ感染のリスクがありますので
マダニの予防は
なるべく早く始めてあげた方が良いでしょう。
ちなみに、ホームセンター等で売っている
ノミダニの予防薬は
ダニにはほとんど効きませんので
動物病院で処方された薬をご使用ください。 

歯医者でのフッ素塗布の方法と期間

1.虫歯予防のフッ素塗布は3か月に一度が効果的
歯医者でのフッ素塗布は高濃度のフッ素を3か月に一度行い、低濃度のフッ素を自宅で行うのが最も効果的です。高濃度のフッ素塗布によって歯に取り込まれたフッ素は徐々に減ってきます。自宅でフッ素を使うことによって減るスピードを少なくして、歯に取り込まれているフッ素の量を下げないようにして、虫歯を予防していきます。歯医者ではクリーニングを行い、フッ素がとりこみやすい状態にしてから、フッ素塗布を行います。30分は飲食を控えてもらい、十分フッ素が浸透するようにします。歯科用品
2.歯の表面が少し白くなった方はトレー法
お口の中をクリーニングしてフッ素が浸透しやすい状態にしてから、マウストレーを使ってフッ素が唾液に流されないようにしてフッ素塗布を行います。マウストレーを5分間保持してもらい、30分は飲食を控えてもらいます。期間は3カ月に一度が効果的です。
3.歯の表面が溶け始めた方はピンポイント
小さなお子さんの場合虫歯になっても治療が難しいことがあります。高濃度のフッ素(デュラファット)を毎月、虫歯の部分にポイントで塗布します。3、4か月してくると柔らかくなっていた歯の表面が固くなります。治療ができる年齢まで経過を観察するか、生え変わるまでそのままにしておく場合もあります。歯科材料 通信販売.

入れ歯洗浄剤の使い方

1.入れ歯専用ブラシで汚れを落とす
表面に付いた歯垢は入れ歯洗浄剤では落とせません。入れ歯用ブラシで丁寧にこすり落とします。その際、歯磨き粉を使うと研磨剤で、入れ歯に傷が付いてしまい、細菌の住みかになってしまいます。食器洗い用の中性洗剤を使うと傷が付かずに汚れが落とせます。オートクレーブ
2.入れ歯洗浄剤に浸ける
コップに水を張り、入れ歯洗浄剤を入れます。コップの水は入れ歯が完全に浸かるまで入れ、1時間以上浸けておいてください。夜寝る前に洗浄剤につけておけば、朝にはきれいになっています。
3.歯石は歯医者で落とす
歯石になってしまうと入れ歯洗浄剤では落ちません。歯医者で入れ歯の歯石を落としてもらう必要があります。 

縁あって

数か月前にペットを亡くされた飼い主様が
新しく飼い始めたワンちゃんを
連れてきていただきました。
といっても、子犬ではありません。
元の飼い主が飼育放棄をしてしまい
レスキュー団体さんが保護
そして現在の飼い主様が
縁あって、新しい家族として迎え入れたのです。
ゴールデンレトリバーのセシルちゃんです。
セシルちゃんも
つらい思いはしたと思いますが
すっかり穏やかな顔になっていて
新しい飼い主様とは
すっかりいい雰囲気になっていたのが
とてもうれしかったです。
もうすでに、お互いに長年連れ添った
欠かせないパートナーという感じでした。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R