忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯科用CT

今までの歯科治療は、2Dレントゲンによる「平面の診断」しか、方法がありませんでした。しかし、新たな3D画像技術を駆使する3Dを導入することによって、患者さんのお口の中を3Dとして、それは「立体的な診断」が可能になりました。歯科医師の技術の差ももちろん重要ではございますが、まずは正確な診断なくして、正確な治療はありえません。
見えない世界での治療と、見える世界での治療。その結果は明白です。『小型エアーコンプレッサー

歯科用部分CTスキャンでわかること

歯科用部分CT歯科用部分CTスキャンでのレントゲン診断では、従来のレントゲン診断に比べて、下記のような診断がより正確にできます。

① 歯槽膿漏、歯周病の骨の状態
歯槽膿漏、歯周病の歯の根の周りの歯槽骨の状態を立体的に把握できます。これにより 、歯槽骨の溶けた(吸収した)範囲や状態の診断もより正確に行え、事前の治療方針の決定などにも役立ちます。

② 根の先の病気の大きさと範囲
根の先にできた病気の大きさと病気の範囲が立体的に把握できます。これにより、根の治療が可能かどうかの判断もより正確に行えます。『スケーラー

③ 歯の根のひび割れなどの範囲と状態
今までの平面的なレントゲン診断ではわからなかった、ひび割れの範囲と大きさの正確な診断が行えます。これにより、歯の保存が可能かどうかの判断も事前に行えます。

④ インプラントの事前診断
インプラント治療時に、事前にインプラントを入れる歯槽骨の状態を立体的に把握できます。これにより、インプラント治療の可否や入れる場所の位置決めが事前に正確に決定できます。

⑤ 歯科用CTを親知らずの抜歯に利用『オートクレーブ
立体的に把握することができるので、神経を引っ掛けてしまう可能性や、周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して、治療を行うことができます。また埋伏歯などの位置なども精密に判断できるので、余分な切開や骨の切削などを避けることができます。

⑥ 
歯科矯正治療と歯科用CT矯正治療への利用
術前の検査で顎骨の状態が正確にわかるので、歯の移動の限界が予測でき、治療計画の立案に役立ちます。最適な治療方法を導くことは治療期間の短縮にもつながります。
また、今まで医科の施設でお願いしていた撮影を当医院で行うことができるようになったため、患者さまの負担を軽減することができるようになりました。『口腔内カメラ
PR

義歯(入れ歯)が安定していないと

歯周病
ご自身にあった義歯(入れ歯)を着用していないと普段のお手入れが行き届きにくく、食べ物の残りカスが詰まりやすい場所が発生やすくなってしまいます。そうすると、口内環境を清潔に保つことが困難になり、歯周病や虫歯を引き起こす原因になる場合があります。『歯科医療機器

話づらい
使用している義歯(入れ歯)が安定していないと、会話の際にズレが起こり、話しづらくなってしまいます。またひどい場合だと、痛みなどを伴うケースもあります。そのため会話が楽しめなくなり、人と話すことに対して消極的になってしまいます。

胃などへの負担
ご自身に合っていない義歯(入れ歯)の場合、物を噛む力が極端に低下してしまうため、消化吸収能力が減退してしまいます。その分、胃などの消化器官へ本来必要とされている活動以上の負担が強いられてしまいます。『歯医者 器具

肩こりなど
義歯(入れ歯)が自分に合わないと、歯の噛み合わせに大きく支障をきたします。噛み合わせが悪いと、体全体のバランスを崩し、余計な部分に負担がかかるため、肩こり・腰痛・頭痛などの症状を引き起こします。このような症状を避けるためにも、適した義歯(入れ歯)の着用が大切です。 『歯科治療器具
歯周病、虫歯の予防
予防歯科をしっかり受けることで虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防げ、お口のなかの健康を長期的に保つことができます。また、万一虫歯や歯周病があった場合でも定期検診に通っていれば早期発見・早期治療ができるので、安心です。
痛みや治療費を減軽
定期的に予防処置を受けていれば、トラブルがあっても初期の段階で処置できるため、治療の痛みや費用も軽減できます。「費用がかかるから」と予防歯科を受けずにいると、かえって治療費がかかってしまうことも往々にしてあります。『歯 通販

お口が爽快に
予防歯科で行うのはクリーニングを中心とした処置。普段のブラッシングでは取りきれないプラークや歯石もしっかり除去するので、お口のなかがすっきり爽快に。

オーラルケア商品

1 .歯磨き粉『エアーコンプレッサー
虫歯予防に効果的な歯磨き粉の選び方についてポイントは3つです。
・医薬部外品の歯磨き粉を選ぶこと
・研磨剤が少ない歯磨き粉を選ぶこと
・フッ素が配合されている歯磨き粉を選ぶこと
子供用と大人用それぞれの虫歯予防の歯磨き粉のおすすめと選び方について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

2.歯ブラシ
歯ブラシは、お口や歯茎の状態によって、自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。いくら、毎日3回磨いていても、自分のお口の状態と合っていない歯ブラシを使っていたら、汚れが残ってしまうことも考えられます。『超音波スケーラー

3.デンタルフロス
歯の間にいつも汚れが詰まる方はデンタルフロスで汚れを取り除くことで虫歯の予防につながります。また虫歯菌が多いを診断された方も、フロスを使う習慣を身につけましょう。虫歯になりやすい3大部位で「歯と歯の間」があります。間の汚れは歯ブラシでは取り切ることができません。
4.歯間ブラシ
ブリッジなどかぶせものが多い方や、爪楊枝を毎食後使用している方は歯の間から虫歯になる可能性が高くなります。歯の間の隙間の部分の汚れを効率よく取り除くために、歯間ブラシを使用して虫歯予防に努めましょう。

5.キシリトールガム・タブレット
虫歯菌が多いと診断された方や、唾液の量が少ないと診断された方、または、ガムや飴、タブレットを常習的に食べている人は、キシリトールを活用してみましょう。キシリトールはあくまでも補助的に活用するものです。歯科衛生士の指導のもと、正しい虫歯予防の知識を身につけ、必要な方はキシリトールを取り入れましょう。『スケーラー

歯菌の感染を防ぐためには周り

むし歯菌の感染を防ぐためには周りの大人が気を付けることと、赤ちゃんにしてあげることのふたつがあります。

1 .まわりの大人にできること『パルスオキシメーター
1-1.子どもと同じスプーンやおはしを共有しない、噛み与えをしない
だ液を介して赤ちゃんのお口の中にむし歯菌が入るのを防ぎましょう。キスなどのスキンシップもむし歯菌が多い家族が毎日行っているとむし歯菌をうつしてしまう可能性はあります。ですがそれを気にするあまりスキンシップ不足にならないに気をつけましょう。

1-2.歯科医院で歯のクリーニングを定期的に受ける『超音波スケーラー
むし歯があるとさらにうつりやすいと言われているので、むし歯があればまず治療をしましょう。そして、お口の中のむし歯菌の量を減らすために歯のクリーニングを定期的に受けましょう。お母さんだけでなく、赤ちゃんと接する周りの家族みんなが受けるのが理想的です。

1-3.むし歯菌の量を調べる
むし歯菌の量が多ければ多いほど、赤ちゃんのむし歯菌感染の可能性が高くなります。『生体情報モニタ
お母さんや家族のむし歯菌がどのくらいいるのはを歯医者さんで調べてもらい、うつりやすさをは分かっておくのも大切です。また、むし歯菌が多かった場合でも、キシリトールガムを食べることで感染しにくくなったという研究結果もあります。

2.赤ちゃんにしてあげること

2-1.砂糖が入った食べ物や飲み物を与えない
お口の中に砂糖がある状態だと、むし歯菌がお口の中に入ってきたときに、歯の表面に住み着きやすくなってしまいます。『エアーコンプレッサー

2-2.丁寧に歯磨きをする
丁寧に歯磨きをしてお口の中のきれいを保つことは基本です。また、食後は磨くという習慣を身につけることも大切です。

むし歯自体はうつるものではありません。むし歯は「感染症」であり、「生活習慣病」で「むし歯の菌」が感染するものです。

そして、予防することによって防げる病気だということもわかっています。できるだけ早期にむし歯菌に感染しないように取り組み、良い食習慣・良い歯磨き習慣を行うことで赤ちゃんをむし歯から守りましょう。 『ハンドピース』 

虫歯かなと思ったら

乳歯はすぐに生え変わるから永久歯には影響はないと考えがちですが、虫歯になった乳歯は生え変わり時に永久歯に影響を与えることがあります。『歯科材料

1 .永久歯の生える位置
乳歯の虫歯を放置していると、永久歯の生える位置に影響がでる場合があります。
虫歯で歯に穴があき、小さくなった乳歯があると隣の歯が傾いてきます。このような状態では永久歯は生えるスペースを失い、傾いて生えてくることがあるのです。

2.歯の変色
これから生えてくる永久歯は、成長しながら顎の中に埋まっています。『歯科器具
その時に虫歯が歯の根っこのあたりまで進行していたら、虫歯菌は下に埋まっている永久歯の周りにまで到達することもあります。
永久歯はまだ成長段階のため、虫歯の菌や、大きな虫歯で細菌の膿が溜まっていたりすると永久歯が変色(形成不全)することがあります。

規則正しい食事は、虫歯のないお口を育てるためにも、強い歯を育てるためにも子供の体をつくるためにも欠かせません。『歯科機械
だからと言って、おやつは摂取してはいけないということではありません。
おやつの時間を決めて、栄養のある、果物などをおやつに取り入れ、ジュースなどを控える工夫をすることが虫歯予防の第一歩です。
朝、昼、夜と3食規則正く食べる習慣があることでおのずとおやつの食べる頻度も少なくなるでしょう。『歯科機器

虫歯かなと思ったら、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
とくに乳歯の虫歯は黒くならないため、個人で判断して歯科医院へ行かないと後で痛みを伴う大きな虫歯になっていることもあります。
子供が自分で気づかないこともありますので、保育者は仕上げ磨きの時に虫歯ができていないかお口の中をチェックしてあげてください。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R