忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯周組織の障害

咬合性外傷とは
咬合力(外相性咬合)によって生じる歯周組織の障害を、咬合性外傷といいます。
咬合性外傷は一次性と二次性に分けられます。
一次性咬合性外傷
ここで、歯軋り、食いしばりの癖がある人を想像してみてください。一日に一時間食いしばったら?それを毎日。歯は何らかの形で悪影響が出るのが当然です。特に就寝時の食いしばりは、火事場のばか力で食いしばるときくらいの力がでるようです。朝目覚めたときに妙に歯に違和感、むずがゆい感じはありませんか?食いしばりがある一定の時間と力を超えると歯槽骨が少しずつ溶けていき歯が揺れていきます。 これを『一次性咬合性外傷』といいます。歯科用品
二次性咬合性外傷
歯の構造図
▲歯の構造図 簡単に言えば、歯周病はないのに、力のみで歯が揺れてくる現象です。もし歯周病で歯槽骨( 右図参照 )が半分くらい溶けている人が火事場のばか力で食いしばったら?アゴの筋肉の衰えはほとんどありませんから、歯周病ですでに支える能力がなくなった歯に容赦なくものすごい力が襲いかかってきます。もうこうなったら歯は一気に駄目になってしまいます。これを 『二次性咬合性外傷』 と呼びます。 噛む力は人によってまちまちなので、いつ二次性咬合性外傷が始まるのかわかりません。例えば、食いしばりがなくても、歯槽骨が更に溶ければ、普段の何気ない力でも当然、二次性咬合性外傷が起こってきます。
咬合性外傷の防止策歯科タービン
噛み合わせの調整
マウスピースの装着
歯周病の治療
隣の歯と冠(差し歯)で連結(つなげる)する。
一次性咬合性外傷は、噛み合わせの調整だけでほとんどが治ります。 揺れていた歯も、調整した日から1~2週間で治ってしまいます。 
しかし、二次性咬合性外傷は、歯槽骨が溶けてしまっているので、がんばって治療しても、治らない場合が少なくありません。そうならないためにも、できるだけ早い時期に、歯周病の治療をし、歯槽骨が溶けるのを食い止める必要があります。今現時点で、自分自身の歯や歯槽骨の状態がつかめていない方、半年以上歯科に行っていない方は、受診をお勧めします。.
PR

COXOCX207-GW-TP歯科用ライト付き高速タービン

COXOCX207-GW-TP歯科用ライト付き高速タービン
(W&H Roto Quickと互換、カップリング付き)

仕様:
プッシュボタン式チャック、トルクヘッド
W&H Roto Quick®タイプのカップリング
LEDライト付き
3点スプレー
回転数:≥300.000rpm
空圧:0.25~0.27Mpa
適用バー:Φ1.59mm~Φ1.6mmx21mm~23mm


高速ハンドピース歯科タービンまで

獣用血中酸素濃度計-(パルスオキシメーター)CMS60D-VET

獣用血中酸素濃度計-(パルスオキシメーター)CMS60D-VET

◆軽量で持ち運びは便利
◆セッティング及び操作簡単
◆SpO2値表示できる
◆パルスレート値表示、バーグラフ表示、パルス波形表示
◆画面の明るさを変更することができる
◆脈拍数のサウンド表示
◆Review function
◆測定データオーバーランリミットと低電圧警報機能はそれぞれ上側/下警報範囲は調整可能
◆電池容量表示、低電圧アラーム機能付き
◆SpO2値とパルスレート値データをコンピュータにアップロードすることができる
◆リアルタイムデータをコンピュータに送信することができる
◆外部オキシメータプローブで接続
◆無線通信機能(CMS60DW)
 
 仕様
 
測定範囲
血中酸素飽和度(SpO2)
0%~100%, (the resolution is 1%)
脈拍数
25~250拍/分
測定精度
血中酸素飽和度(SpO2)
 70%~100%: ±2% ,Below 70% unspecified.
PR Measuring Range
30bpm~250bpm, (the resolution is 1bpm)
表示モード
1.8" Color OLED display
画面解像度
160*128
使用電源
Alkaline battery(2AA) 
Theoretical number is 44 hours.
定格電圧
DC 3.0V
定格消費電力
100mA以下
使用温湿度
0℃~+40℃、15~95%RH(結露なきこと)
保存温湿度
-20℃~+60℃、15~95%RH(結露なきこと)
操作高度
高度0~4000m相当
寸法
約 92(W)X82(H)X22(D)mm
重量
約150g(電池含む)
耐用期間
3年ぐらい
電撃保護
内部電源機器Class II BF形装着部
付属品
 
本体、取扱説明書、PC用ソフトCD、USBケーブル、プローブ1個
管理医療機器
特定保守管理医療機器


パルスオキシメーターはhttp://www.athenadental.jp/まで

骨の隆起と歯ぎしり

歯茎にコブみたいな骨隆起ができて心配な方も多いのではないでしょうか。骨隆起は歯茎や顎の骨にできた骨の膨らみです。実は、骨隆起は体にとって特に問題がないものなのでそのまま様子を見ていいものなのです。状況により、歯科器具のもとで、することもあちます。歯科用品
  
\ 歯ぎしりの典型的な兆候の1つに、骨の隆起があります。わずかに膨らみがある人もいれば、まるで口の中にグランドキャニオンがあるかのごとくでこぼことたくさんの隆起がある人もいます。比較的多いのが、下の歯の内側にできる膨らみです。食いしばりの癖がある私は、ちょうど小臼歯あたりの内側の骨がまるで角のように飛び出ています。同僚に「痛くないの?」と聞かれるほど尖っていて確かに痛そうにも見えるのですが、本人にはまったく自覚がありません。最近気づいたのですが、上の奥歯の外側にも同じような隆起を新たに発見してしまいました。
   こういった骨の隆起のことを、専門的には外骨症とか外発性骨増殖症といいます。
歯ぎしりによって起こる骨の隆起が主に見られるのは、下の小臼歯あたりの内側や上下の大臼歯あたりの唇側・内側、そして口蓋とよばれる上顎の真ん中辺りです。これをみると、私は歯ぎしりの典型的な患者ですね。光照射器
   さて、どうして起こるのでしょうか?
  顎の骨は、常に噛む力を受け止めています。一般的には食事や話をする程度の力ですので、それほど負担にはなりません。ところが、歯ぎしりをする人の顎はそれ以上に強大な力を受け止めなければいけません。通常の数倍の力がかかるとされる歯ぎしりは、歯にとっても顎の骨にとっても脅威です。日常的にそういう力が加わることから、顎の骨は防衛手段としてなにかしらの対抗手段を取らざるを得なくなります。そのため強大な負荷に耐えるべく骨を厚くして対抗しようとした状態が、この外骨症だといわれているのです。.

副鼻腔炎と虫歯

副鼻腔炎といっても、上顎洞・蝶形骨洞・篩骨洞・前頭洞のどこに膿が溜まるかで症状は変わります。蝶形骨洞に溜まると頭痛や頭重感として現れますが上顎洞に膿が溜まると歯の痛みとして感じることがあります。場所は特に犬歯から奥歯にかけて起こることが多いです。これは上顎洞の下側前方が犬歯の辺りになるので。特に小臼歯や大臼歯に症状が出るのです。虫歯にかかるときには、歯科機器により治療などが必要です。副鼻腔炎の場合は、耳鼻科で診査をもらいましょう。
  副鼻腔炎は10人に1人の割合でかかったことがあると言われている程、一般的な病気です。しかし、実はこの副鼻腔炎の原因が虫歯や歯周病のこともあるのです。副鼻腔炎は悪化すると鼻だけでなく目や脳、耳にも症状が出てしまうことがある恐ろしい病気です。オートクレーブ
 副鼻腔炎による歯の痛みの種類:
*痛い
*浮く感じ
*響く(頭を振ったりすると)
歯の原因で起こる副鼻腔炎は:虫歯の放置、歯の神経が自然に死んでしまった、歯周ポケットが深い、歯根嚢胞が大きくなったなど、といったような原因があります。上顎の奥歯は副鼻腔と接しているため、神経が死んでしまった根の先や歯周ポケットから副鼻腔に細菌が入り副鼻腔炎になりやすいのです。
  副鼻腔炎の時の歯痛は強い痛みを伴います。しかし、診断を誤ると歯の神経を取っても痛みが治まらなかったり、いつまでも根の治療を繰り返したりと痛みや治療が長引きます。副鼻腔炎の症状がある時や経験がある時にはかかりつけの歯医者に言っておく必要があります。 

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R