[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歯周病とは、口腔内の細菌(原因菌)によって引き起こされる感染症です。細菌の攻撃に対する抵抗力(免疫力)が低かったり、細菌の活動性が免疫力よりも上回ると、歯周病は進行し、歯ぐきや骨、歯槽・歯根膜などの歯周組織を破壊していきます。以前歯周病は成人病とされていましたが、近年では生活習慣病として認定され、若年層でも歯周病を発症する人が増加しています。しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているケースが多い危険な疾患です。
歯周病には大きく分けて歯肉炎と呼ばれる状態と、歯周炎と呼ばれる2種類の時期があります。歯肉炎までの状態であれば、大抵の場合において、原因となっている細菌(歯垢と歯石)を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかしながら歯周炎まで症状が進行してしまい、重度の状態になると、抜歯せざるを得ない場合があります。 歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、日頃からの定期検診やプロによるクリーニングで予防していくことがとても大切です。
多くの人がまず「むし歯」をイメージされるかもしれません。たしかにむし歯はその症状が進行すると歯の根が腐ってしまい、抜歯をせざるを得ない状況に陥ります。けれど実は日本人が歯を失う原因のナンバーワンはむし歯ではなく「歯周病」なのです。歯周病はプラーク(歯垢)に住まう歯周病菌がその周囲の歯茎に炎症を起こすことで発症します。
基本的に痛みを伴わないため自覚症状に乏しく、異常や違和感に気がついて歯科医院を訪れたときには症状がかなり重くなってしまっていることが多く見られます。重い症状になると歯ぐきだけではなく歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまって歯がぐらつくようになり、抜歯をせざるを得なくなるのです。このように怖い歯周病ですが、日本人の成人のおよそ八割がその症状を発症している、もしくはその予備軍であるといわれています。とくに口内の抵抗力が弱まり始める30代前後からは気をつけなければなりません。
歯周病予防(プラークコントロール)
歯周病を予防するためには、細菌(プラーク)の増殖をいかに抑制(コントロール)するかということが大切です。このことをプラークコントロールと呼びます。
細菌の数を抑えるためには、ブラッシングや定期的な歯石取りなど口内を清潔に保つことです。また細菌の力に負けないためには、規則正しい生活習慣を心がけるなどの免疫力を高める必要があります。プラークコントロールへの意識と予防をしているかが、歯周病へのリスクの鍵となります。
歯医者というと、むし歯や歯周病になったら通う方が多いのではないでしょうか。
しかし、初期のむし歯や歯周病は自分では気づかないことも多くあります。
早期発見、早期治療がお口の健康を守るためには何より重要です。
また、むし歯、歯周病にならないお口づくりを心掛けることで、
お口の未来は大きく変わってきます。
将来ずっとご自身の歯を使い続けるために、
今しっかり予防していくことが大切です。
PMTCとは歯科医院で専用機器を使用して施術するお口の中のクリーニングです。毎日しっかり歯みがきしていてもお口の中に汚れがたまっていきます。虫歯菌が糖分を分解してネバネバした成分をつくり、それが歯に付着してプラーク(歯垢)になります。そこに頑固なバイオフィルム(膜)を形成されてしまうとご自身では除去できなくなるのです。
バイオフィルムをはがすために有効なのがPMTCです。お口のすみずみまで洗浄し、歯面をなめらかに仕上げてから、歯質強化のためのトリートメントやフッ素塗布を行い虫歯や歯周病への抵抗力を高めます。
PMTCの効果
歯質の強化
虫歯予防
歯周病の改善と予防
自然な美しさの回復
口臭予防
アンチエイジング
リラックス効果
PMTCはこんな方にオススメ
治療ではなく歯磨きの手伝いをして欲しい方
特に痛いところもなく、歯肉が腫れているわけでもないが、口の中をすっきりさせたい人。
歯周病の治療が終わっている方
PMTCは歯石などは取る事ができないので、治療などですでに歯石を取り除いてあることが前提になります。
矯正治療中の方
矯正装置の周りの汚れなどをきれいに取り除くのが難しいときなど歯磨きの手助けになります。
被せ物やブリッジなどがある人
ブリッジなどの歯のない部分も自分では磨けないような所まできれいになります。
虫歯の予防をお考えの方
歯磨きでは落とせない虫歯の元になる細菌の塊を磨き落とします。
歯周病予防をお考えの方
歯周ポケット内の根の部分に強く付着した歯石ではない細菌の塊を磨き落とします。
汚れの種類に応じた「歯のクリーニング」
一概に歯のクリーニングと言っても、汚れの種類に応じた適切な方法があります。
1. 歯垢(プラーク)
染め出しを行った際に、赤く着色する部分が歯垢(プラーク)です。 比較的新しく付着したもので、丁寧な歯磨きで除去することができます。普段磨けていないところが上手に磨けるように歯磨き指導をしていきます。
2. バイオフィルム(歯垢が長期間滞留したもの)
染め出しを行った際に、青く着色する部分がバイオフィルムで、長期間付着した状態で膜を張って、歯磨きでは容易に除去することができません。PMTCという手法で一度除去することをお勧めしています。
ポータブルレントゲン
3. 歯石(歯垢が石灰化したもの)
歯垢が付着して2〜3日で石灰化が始まります。歯石は歯ブラシで落とすことはできませんので、歯周病治療の一貫としてスケーリング(歯石取り)を行います。
4. 着色(茶渋、ヤニなど)
コーヒー・紅茶・お茶などの色素沈着、タバコのヤニ、歯の表面のステイン(着色)は、歯磨きでは除去することができません。エアフローをお勧めしています。
5. 変色
歯の外側からの「着色」ではなく、歯そのもの(エナメル質・象牙質)が加齢によって「変色」している場合、エアフローではキレイにすることはできません。薬剤を使用して歯そのものを漂白するホワイトニングが効果的です。
治療から予防へ
これまでの歯科医院は「歯に穴ができて痛くなったら通う場所」「歯がグラグラになってきたら通う場所」と思われてきました。そこで働く歯科医師も「虫歯を削って詰めて」「歯を抜いて入れ歯を作って」という事後的な仕事が最大の患者さんへの貢献だとこれまで思ってきました。
しかしながら、自分の歯で美味しく食べる、自分の歯で気兼ねなく話して、笑うといった生活の質(Quality Of Life)を向上させようという考えが日本の歯科医療においても台頭し始め、今では「予防」という概念が大きな位置を占めようとしています。
スウェーデンを初め北欧諸国は予防歯科の先進国と言われています。スウェーデンでは1970年代から国を挙げて「予防歯科」への取り組みを行い、明らかに大きな成果を上げてきました。
日本歯科医師会でも予防の重要性を患者さんにPRするために「よ坊さん」なるキャラクターを登場させたり(子ども向き)、歯の情報誌を刊行(大人向き・バックナンバーも含め見ることができます)したりしています。
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。 歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。
歯と歯ぐきのすき間に繁殖する細菌に感染し、歯を支えている歯肉(歯茎)に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして歯をグラグラにする恐い病気です。虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。 歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療の流れ
歯周病治療は、最初に検査を行い、歯周病の進行度を把握します。歯周病治療は、歯周病の原因であるプラークの除去、そして悪影響となる習慣を取除くことから始めます。
進行した歯周病でも、歯周外科手術などで治療が可能なのですが、歯の動揺が大きい場合、他の歯や歯を支える骨に悪影響を及ぼす可能性が高い場合などには、やむを得ず抜歯しなければならない場合もあります。
歯周病治療の流れ
検査
プラーク付着検査
動揺度検査
歯周ポケットの測定検査
ブラッシングの指導
歯石の除去
歯周外科手術(必要な場合)
歯は削る事によって、健康な状態よりも抵抗力が落ちてしまいます。その為に、近年、予防歯科が非常に重要視されています。また、抜歯の原因となりやすい歯周病に関しては、日本人の約80%が感染していると言われています。
ブラッシング指導
ブラッシングは予防歯科の分野でとても重要な役割をはたします。歯並びや歯磨きの癖などを考慮して適切に行う必要があります。一人一人にあわせた、ブラッシング時に気をつけるポイントや歯ブラシの選び方、歯や歯ぐきへのあて方、動かし方などを丁寧にレクチャー致します。
PMTC
歯科衛生士による専門器具を使った歯のクリーニングです。自宅でのブラッシングではどうしても落としきれない、汚れや着色、歯と歯の間の細かい汚れ、歯石など徹底的に除去し、歯を健康な状態に戻します。虫歯を予防する効果だけでなく、見た目も非常に綺麗になりますし、口臭予防にも繋がります。
【PMTCの効果】
・歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
・知覚過敏、虫歯の進行抑制
シーラント
シーラントとは、奥歯の噛み合わせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分を虫歯予防する方法です。その方法は非常にシンプルで、シーラントをする歯の溝をきれいにし、そこにレジンを貼り付けるのです。(レジンとは、軽い虫歯治療の時につめる白いもの)
奥歯など歯磨き時にブラシが届きにくい場所に有効です。実際に行う際には、本来の噛み合わせをずらすことになるので、噛み合わせに注意しながら進めます。
フッ素塗布
歯の一番外側にあるエナメル層は、フッ素を取り込むことで、より丈夫に硬く、そして虫歯になりにくくなります。虫歯予防には、まず日々の歯磨きが大切になります。食後は忘れず歯を磨きましょう。
プロフィール
最新記事
P R