忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早期治療で治療費軽減、痛みも少ない

これまでの歯科医療では「歯が痛いから歯医者に行く」という患者さんが主流でした。

しかし、「歯の健康な状態を保ち、悪くならないように定期的に歯科を受診する」という考え方が大切になってきています。このような考え方に基づいて診療を行うのが予防歯科です。

 ポータブルレントゲン

早期治療で治療費軽減、痛みも少ない

定期歯科検診を行うことで、虫歯や歯周病が見つかることがあります。これらの発見が早ければ早期治療につながり、通院期間を短く、治療費用も少なく治療を完了させることができます。また、治療時の痛みも少なくできます。

 

気になる方は受診して頂き、口腔内の状況を見させて頂くことで、我々プロの目から見たところのご自身にあった定期健診の期間をご提案できるかと思います。歯は一生の大切な財産です。予防歯科で歯を1本でも多く残すように、サポート致します。

 電気歯髄診断器

ブラッシング指導

予防歯科の基本は、やはり毎日の歯磨きです。しかし、「磨いている」つもりでも、磨き方に問題があるなどして、実際には「磨けていない」場合が少なくありません。「磨いている」と「磨けている」は違います。歯ブラシの選び方・握り方・動かし方、歯磨きをする上でのポイントなどについて、歯科衛生士が丁寧にご指導致します。歯の磨き方に関する考え方は随分と変わってきており、昔と今とでは、推奨されている磨き方が、異なってきています。そのため、過去にブラッシング指導を受けた経験のある方も、今の磨き方が適切かどうか、改めて指導をお受けになり、確認されることをお勧めいたします。

 

PMTC

PMTCProfessional Mechanical Tooth Cleaning)とは、「歯科専門家が専用の機器を用いて行う徹底した口腔内清掃」のことです。歯と歯の間や、歯と歯茎の境目、歯周ポケットなど、普段の歯磨きでは届きづらい場所や、歯面に付着したバイオフィルム(微生物の集合体)、たばこのヤニ汚れなどを徹底的に掃除し、お口の中を隅々まできれいにします。フッ素の使用もPMTC後のつるつるな歯面に応用する方が効果的であるとされています。

PR

歯周病は、歯を失う原因にもなる病気で、日本では約80%の人が罹患しているといわれる国民病です

歯周病は、痛み無く進行していきます。そのため、痛みなどの自覚症状が出た時には、すでに重度の歯周病にまで進行している事があります。自覚症状の無いうちから歯周病予防する事が、歯を守るために大切です。では、歯周病はどのように予防すれば良いのでしょうか。

 

歯肉炎

歯茎に軽度の炎症が起きている状態です。ブラッシングの際、出血がある場合は注意が必要です。歯周ポケットの深さは約3mmです。軽度の歯肉炎であれば、日々のブラッシングケアで改善が期待できます。歯科医院で正しいブラッシング指導を受けましょう。

 オートクレープ

軽度歯周炎

顎の骨が溶け始めた状態です。歯茎が腫れて冷たい水がしみる知覚過敏の症状が現れます。歯周ポケットの深さは約4mmです。軽度の歯周炎であれば、歯に付着しているプラークを除去することで改善が期待できます。歯科医院でスケーリングを受けましょう。

 

中等度歯周炎

顎の骨が半分ほど溶けた状態です。歯を指で押すとぐらつき、歯茎から出血するなどの症状が出てきます。また、口臭が強くなり、歯が浮くような感覚があります。歯周ポケットの深さは約6mmです。歯周ポケットが深いため、歯周ポケット掻爬(そうは)という術式で、麻酔をしてプラークや歯石を除去します。早めに歯科医院を受診しましょう。

 超音波スケーラー

重度歯周炎

顎の骨が3分の2以上溶けた状態です。歯茎が下がり、歯根がむき出しになり、歯がぐらつきます。歯と歯茎の境目に膿がたまり口臭も強くなります。歯周ポケットの深さは約8mmと、とても深くなります。重度歯周炎の場合、歯茎を切開して歯石を除去するフラップ手術で対応します。外科的手術に対応している歯科医院を受診しましょう。

 

歯周病は全身の病気に影響します

歯周病は、口腔内だけに影響が出る病気だと思っている方もいるでしょう。しかし、口の中に存在する無数の細菌が、血管や気管などを通じて体内に入り込むと、感染症を起こし重篤な病気にかかる可能性があります。歯周病は、肺炎、心疾患、糖尿病にかかるリスクが高まり、妊婦さんの場合は胎児の成長に悪影響を与えるうえ早産の危険も伴う病気です。

 

ご自宅での歯磨き方法がどれほど完璧に出来たとしても、数ヶ月経つと歯石は付着してしまいます。これは高価な電動歯ブラシなどを使用していても防ぐことは出来ません。そこで歯科衛生士による処置が必要になってきます。歯周病予防で定期的な検診が必要なのはこのためです。

 

歯の表面に沿って歯肉溝の奥まで付着した歯石を取り除きます。

「歯みがきした際に出血があった……」「歯茎が腫れている……」それは歯周病のサインかもしれません。悪化すると歯を失うことにもつながる歯周病。早期発見・早期治療、そして予防が何より大切です。

 歯科器具中古販売

歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そして歯肉が腫れたり出血したりしだしたときは、すでにかなり進行しているケースがほとんどです。歯周病も虫歯同様、早期発見・早期治療が大切となります。

 

(1) 歯肉炎

炎症が歯ぐきに限局している状態です。歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血がみられます。まだ歯槽骨は溶けていないので、この時点で注意すれば、歯ぐきの炎症を抑え、歯周病が進行するのを防ぐ事ができます。 歯磨きをした後、歯ブラシの毛に血が滲んでいる場合や、口をゆすいで吐き出した水に血が混じっている場合には、歯ぐきのどこかに出血がある可能性があります。鏡で歯ぐきをみた時に、歯ぐきの縁が赤くぷっくりと腫れている場合にも注意が必要です。

 

(2) 軽度歯周病初期

炎症が少し大きくなり、歯槽骨が影響を受け始めた状態です。歯肉炎と同様に、歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血がみられます。まだ痛みはありません。歯がしみる症状がみられる事もあります。 歯と歯ぐきの境目に歯周ポケットが出来始めるため、歯周病菌が歯周ポケット内で繁殖しやすくなります。繁殖した細菌によって、口臭も出始めてきます。歯石も付着しやすくなっているので、歯科医院でポケット内の細菌の除去、歯石の除去を行い、歯周病の進行を予防する事が必要でしょう。

 ハンドピース

(3) 中等度歯周病

さらに炎症が進み、歯槽骨が半分程度溶かされた状態です。歯ぐきの腫れや出血は引き続きみられます。歯がしみる事や、指で押すと多少歯がぐらつく事があります。硬いものを噛んだ時に、歯が痛むような感じや、歯が浮いたような違和感を感じる事があります。しかし、ここまで進行しても、まだ痛みがでていない事も多いのが実際です。

 

(4) 重度歯周病

炎症が大きく進み、歯槽骨のほとんどが溶かされてしまった状態です。歯ぐきの腫れや出血がみられ、膿がでてきます。歯がグラグラと動くようになり、噛んだ時に強い痛みを感じるようになります。歯周組織の腐敗臭や、歯周病菌から発せられる臭い、膿の臭いが混じって、強い口臭になります。 ここまでくると歯を残せない事も多くなります。

【PMTCでしっかり予防を!】

歯科医院へは「歯が痛くなってから行く」という方は以外に多いのではないでしょうか?確かに歯科医院に行くことで歯の痛みの原因を根本から取り除いてくれ ますが、少なからず歯の寿命を縮めてしまいます。

 超音波スケーラー

歯は一度削ってしまったら、もう元には戻りません。痛くなってから行く歯を削るという悪循環をとめるこ とが重要です。そのため、近年はむし歯や歯周病にならないためのケアが重要視されてきているのです。 いつまでも健康な歯を保つためにも、むし歯になり治療によるダメージを歯に与える前に予防を心がけましょう。

 

クリーニングの流れ

 

基本検査・歯周病基本検査

歯みがき指導

正しい方法による歯みがきは、磨き残しによるむし歯を防ぐだけでなく、歯周病の予防にも絶大な効果を発揮します。

 

スケーリング

スケーラーという器具を使用し、歯面に沈着したプラーク、歯石、そのほかの歯面沈着物を機械的に除去すること。ここでは基本的に歯肉より上(見えているところ)を掃除します。一般的に言われる定期健診のお掃除やクリーニングとはスケーリングのことを意味します。

 歯科用ユニット

SRP

細長い歯科専用の器具を使い歯根の部分に隠れて付着している歯垢や歯石を取り除きます。処置は歯肉の中に器具を入れて行うものなので麻酔をすることもあります。歯肉の下(見えないところ)を主に掃除します。来院回数は6回程度です。

 

【PMTCでしっかり予防を!】

予防の基本となるのが、歯の総合的なクリーニングといわれる「PMTC」です。
毎日、隅々まで歯を磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所に汚れがたまりやすくなってしまいます。 この部分を専門的な器械を使って行うのがPMTCです。PMTCには、虫歯・歯周病の予防や改善、歯質の強化とともに、歯の着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を保つ、効果があります。
ケアは痛みもなく、早く終わりますのでご安心ください。

サプリメントで口臭対策

サプリメントで口臭を改善予防することも可能です。
 
その前に、なぜ口臭になってしまう?ということをかならず考えてください。
 
便秘がちだとか、虫歯が多い、実はアルコール、なんていう場合、それぞれに口臭の原因が違います。オートクレーブ
 
サプリメントにしても、どこの部分に効くかによって、口臭の改善が違ってきます。
 
便秘ではないけれど、口臭があるというのに、便秘に効くサプリメントを飲んだとしても、完全な口臭解決には至りません。
 
ということは、口臭のためのサプリメントは、こうした口臭をださないための補助的なものということが言えます。
 
あくまでもデオドラント的な要素と体内の老廃物を排出するための成分が入っている込とがありますから、むし歯や口内環境の悪化からくる口臭に関しては、かえって歯みがき粉等を考慮した方が良いことになります。
 
このサプリメントは万人の口臭をなくしましたという場合でも、自分もかならずゼロになるという確信がないことは確かです。
 
ですから、かならず自分の口臭の原因とその解決がマッチするようなサプリメントを選んでください。エアータービン
 
そうでなければ、まったく効き目も感じられないことになります。
 
マッチすることで、口臭のない、ベストなサプリメントを選択することができます。.

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R