「自分の歯をできるだけ残したい」という願いはどの患者さんも共通します。
しかし希望しても、その口腔内の状況により限界はあります。
不幸にして歯を失った場合、通常は、抜けた歯の両隣の歯を利用して「ブリッジ」を入れる方法や
「インプラント」という選択肢、または「入れ歯」が一般的ですが、そんな中で「自家歯牙移植」と呼ばれる
方法があります。
移植には自家歯牙移植と他家歯牙移植がありますが、現在は感染等の危険性の問題もあり
自家歯牙移植のみを行います。
不幸にして歯1本を抜歯せざるを得なくなった場合に最もお勧めしたい方法の
欠損した歯(抜けてしまった歯)の前後の治療をしなくて回復できる治療法です。
再生療法の一種になり、適応するドナー歯(移植用の歯)が必要となります。
智歯(親知らず)や埋伏歯(機能せず骨の中に埋まっている歯)などが
ドナー歯として使われる場合が多いです。
一本抜けたところに、智歯(親知らず)や埋伏歯
(機能せず骨の中に埋まっている歯)を抜歯して移植することで、
抜けた両隣の歯を削らなくてすみます。
移植される歯の根っこの部分には骨を誘導する「歯根膜」という
(顎骨に歯を留めておく靭帯のような)組織があり、この歯根膜の
面積やボリュームがあればインプラント等では得られない安定が得られるとともに、
異物反応が起こらないという有効な治療法です。
歯の移植は術後4~5ヶ月で安定し自分の歯として噛むことが
できるようになります。
また一部健康保険適応となる場合があります。
インプラントは人工物ですが、原則的に歯牙移植は自分の歯を用います。
他の移植していない歯と同じように年を取りますが、自然治療能力が残る事が特徴です。=
最大の違いは歯根膜(しこんまく)が存在することです。
天然の歯の根と骨の間には歯根膜(しこんまく)と言われる薄い膜があります。
歯根膜は、噛む力をささえるためのクッションになる、噛む感触を脳に
伝えるための受容器になると言った特徴があります。
非常に鋭敏な機関であり、咬合力(噛む力のことです)は歯にとっては大きな
ダメージがありますから、強くなりすぎないように感覚を与えて、また多少
強く噛んでもクッションになるという働きがあるのです。
インプラントには歯根膜が存在しませんので、咬合力がダイレクトに骨に