忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

口腔癌とは

口腔癌は、舌癌、歯肉癌、口腔底癌、頬粘膜癌、口唇癌、口蓋粘膜癌、唾液腺癌などの、口腔内にできる癌の総称です。『生体情報モニタ
 
 日本では年間約6000人がかかり、約3000人もの方が死亡しているとされてい「口腔がん」。国を挙げてがん対策に取り組んでいるアメリカをはじめとする先進諸国では、早期発見、早期治療を徹底することで、罹患率は変わらず高いものの死亡率は減少傾向にあると言われています。ところが日本はその逆で、罹患率も死亡率も年々増加する一方なのです。
 
 口腔癌は、初期症状のうちに発見できれば、5年生存率が90%を超え、完治する可能性が高いのですが、進行してしまえば命にかかわるだけでなく、たとえ命を取り留めても食事や会話など口腔内に重い障害が残る可能性があります。口腔癌の患者数は南アジア諸国がとても多く、噛みタバコの習慣が口腔癌増加の原因と考えられています。
 
 口腔がんの中にはその発症場所によって「舌癌」や「歯肉癌」、「口腔底癌」、「頬粘膜癌」「硬口蓋癌」、「口唇癌」といったものがあり、基本的にはどれも「慢性刺激」や「口腔粘膜の癌化」といったものが原因として挙げられるようです。
 
 特に慢性刺激による口腔がんが最も多く、これは日々の生活習慣によるものが大きい為、慢性刺激となってしまう要因を知っていればおのずと予防策も見えてくるはずです。
マイクロスコープ
 
 進行したムシ歯をそのままにしていたり、合わない入れ歯を無理して使っていて舌や頬を傷つけていたり、口の中が歯垢や歯石で汚れていたりすると口腔がんが発生しやすくなります。つまり口腔がんの予防で大切なことは、かかりつけの歯科医を持って、定期的な診療を受けることです。
 
 ムシ歯の適切な治療、こまめな入れ歯の調整、ムシ歯や歯周病を予防するためのクリーニングなどを受けることでお口の中は清潔に保たれ、口腔がんのリスクを下げることにつながるのです。それと同時にがんを寄せつけない生活習慣を心がけましょう。.
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R