忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯周病と関連の深い生活習慣

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血に始まり、最終的には歯を 失うことにつながる恐ろしい病気です。日本人の成人の8割が発症しているといわれ、年齢を追う ごとに自覚症状を持つ人の割合が高くなっていきます。誰だって歯周病にかからずに、年をとっても自分の歯で おいしい食事を楽しみたいですよね。

そのためには、日頃の歯周病の予防が必要なのです。歯周病を予防するためには、まずは歯周病とはどのような病気なのかを知っておく必要があります。正しい知識があれば、歯周病は決して怖い病気ではないはず。ここでは、歯周病の原因や症状、簡単にできる歯周病の予防法についてご紹介します。

 マイクロモーター

歯周病と関連の深い生活習慣

喫煙

たばこには多くの有害物質が含まれることはみなさんご存知でしょう。その有害物質は歯茎にも悪影響を及ぼします。喫煙者と、非喫煙者では、歯周病の罹患率、進行速度に大きな差があります。また、長年喫煙をしていると、歯茎はかたく、血行が悪い状態になってしまいます。そうすると、歯周病の初期症状である、歯肉からの出血や歯肉の腫れと言った症状が出ないため、歯周病にかかっていても自覚症状が全くないということもあります。

 

疲労、ストレス

過度の疲労やストレスは、自律神経の不調を引き起こし、唾液分泌を低下させます。
唾液の分泌低下は、口腔内の自浄作用を下げるため、歯周病菌の繁殖しやすい状況になってしまいます。また、疲労やストレスで身体の抵抗力が落ちていると、歯周病が急激に進行したり、発症の原因となります。

マイクロスコープ 歯科

間食

だらだら食べ続ける、水分補給に糖分の含まれたものを飲むなどは、歯周病菌を繁殖させる原因となる糖分を取り続けていることになります。歯周病菌や虫歯菌はプラーク(歯垢)の中に多く存在し、歯周病、虫歯の原因はプラークであると考えられています。プラークはショ糖などの糖分をもとに繁殖し、歯磨きなどの機械的な清掃を行わない限り除去できません。

 

歯科医院での定期メンテナンス

毎日どんなに歯磨きを頑張っていても自宅での歯磨きだけでは、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目には汚れが残ってしまいます。また、プラークは時間がたつと唾液の力で、かたい歯石になってしまいます。歯石は歯ブラシでは取ることができないため、歯科で専用の器具を使って除去する必要があります。

歯石はそのままにしておくと、その上に汚れが付きやすい、歯石の下で歯周病菌が繁殖しやすいなどの問題があります。歯科医院で定期的にクリーニングなどのメンテナンスを行うことが歯周病予防には必要です。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R