近年の歯科治療も治療技術の進歩と共に、より精密に正確で高度な診査、診断、治療を求められるようになりました。しかし、CT撮影ができる場所のほとんどが大学病院や総合病院まで行って撮影を行わなければならないのが、現状です。
コンピューターを駆使したデーター処理と画像の再構成で断層写真を得る事ができる装置です。歯科用CTとは、近年開発された歯科に特化したCT装置でコーンビーム方式を用いているためコーンビームCTとも言われています。
『マイクロスコープ』
CTとは、Computed
Tomography の略です。
主に、インプラントや親知らずの抜歯、歯周病治療などの治療に用いられますが、耳鼻科領域(蓄膿症など)にも応用されることがあります。三次元の高画質画像を用いる事で、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別できない、痛みや症状の原因の究明に役立ちます。医科の分野においては、様々な場面で聞く診断法ですが、開発されたのは1970年代初頭です。
近頃では、目覚しい進歩を遂げて今ではマルチスライスCTが活躍しています。
医科に比べて、歯科の分野の場合はミクロンレベルでの情報を必要としますから、医科の分野では大活躍のCTも、歯科の分野においては満足のいくレベルの高い空間分析機能は得られませんでした。歯科用CTとはコーンビーム式のスキャンを行う事で、短時間のX線照射による、歪みの少ない繊細な画像を断面で観察することができます。.
『オートクレーブ』
PR