以下に、矯正治療が必要な代表的な歯並びを示します。自分の歯並びがどのような不正咬合であるか比べてみて下さい。
▼上顎前突(出っ歯)
上の前歯が前に向って突出して、噛み合わせが十分にできていない状態。
口が閉じにくかったり、歯茎が見えてしまうことが多く、機能的だけでなく見た目にも良くありません。また、歯茎が出やすくなるため、乾燥して歯周病になりやすい。
上顎前突
▼下顎前突(受け口)
上顎前突(出っ歯)とは逆のケースで下の前歯が上の歯より前に出ている状態です。上下の前歯が上手く噛み合いません。原因として、下顎全体が前に出ていたり、大きいケースが多いようです。
下顎前突
▼開咬
前歯が全く噛み合わせの機能をなしていない状態です。口を閉じた状態でも、奥歯はしっかり噛み合わさっていても、前の歯は隙間ができてしまいます。この場合、前歯で噛みきれない等の問題が発生します。主な原因は幼少時の指しゃぶりの癖等があげられます。
開咬
▼過蓋咬合
噛み合わせが深い状態です。
上顎と下顎を噛み合わせたときに上の歯が前に出て下顎の前歯が見えず、下顎の運動がスムーズに行われず顎関節症になりやすい傾向があります。『
歯科通販』
過蓋咬合
▼叢生(乱食い)
歯の並びが悪い状態です。
重なって生えていたり、ねじれていたりします。十分なブラッシングがし難いためプラークが溜まりやすく、虫歯・歯周病になりやすい状態です。
叢生
▼離開
歯と歯の間があいている状態です。
隣の歯の生えるスペースがなくなり、更に噛み合わせが悪くなります。また、咬合低位症候群という症状も引き起こすことがあります。噛み合わせによる症状とはわからず、いろいろな病院へ通ってしまうケースもあるようです。
離開
▼矯正しないままで発生する弊害は?
歯並びを悪いままにしておくと、頭痛、肩こり、腰痛、膝痛など全身のいろいろなところに影響があると言われています。
一方、歯並びが良くなると、今までは歯ブラシが届かなかったところまで、歯磨きができるようになり、むし歯や歯周病の予防が容易になります。
また、かみ合わせが良くなると、食べ物をよく噛んで食べるようになり、消化や吸収を助け、内面からも健康になります。
歯科矯正治療の流れ
1 .カウンセリング
歯科医師が患者さんの悩みや心配事、希望などをヒアリングし、口の中をしっかり診査します。その後歯科医師より、現在の症状の説明・矯正歯科の流れや仕組み・治療期間・費用について等のプランの説明があります。矯正歯科は長期間かかる治療です。気になることは遠慮なく当院までご相談ください。
2.精密検査
レントゲンや精密検査を行い、歯並びや顎の状態をさらに詳しく調査します。
顎と頭部のレントゲン写真を撮影し、クリニックによっては、口腔写真、顔写真の撮影、歯型の採取等といったことまで行います。
3.精密検査の結果説明
2の精密検査の数週間後、検査の結果を元にして、今後の矯正治療方針や期間のプランの説明を歯科医師から受けます。矯正歯科は長期間にわたる治療ですので、本人のやる気や、その歯科医師との相性の見極めも大事な要素です。
ドクターの説明により、治療内容や方針を受け入れる準備ができたら、次回からいよいよ治療に入ります。
4.治療(1年〜2.5年)
いよいよ矯正装置を装着し、歯を動かします。装置を装着後は通常月に1回程度通院し、経過状況の確認や装置の調整などを行います。また、治療期間中は歯のブラッシング方法も歯科医師から指導され、入念に口の中のケアをするように心がけます。なお、治療期間はあくまで目安です。症状によって異なります。
『エアータービン』
PR