忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯間ブラシを使う時の注意点

40歳以上の方は、歯と歯の間のプラークコントロールには、デンタルフロスや糸ようじではなく「歯間ブラシ」を使いましょう。歯周病の原因となる歯と歯の間のプラーク(特に歯ぐきに近い場所のプラーク)はデンタルフロスや糸ようじで取るのは難しいのです。また爪楊枝の代わりに歯間ブラシを使うのもいいでしょう。爪楊枝では食べかすは取れてもプラークは取れません。ブラーくを取るには、他に超音波スケーラーといった様な歯科機械もありますが、定期的に病院へ清潔をください。オートクレーブ
   歯間ブラシをご使用の時には、どんなことを注意すべきでしょうか。一緒に見ましょう。
1、上手く入らない時は口の開け方を変える
  奥歯に歯間ブラシを入れる時は、大きくお口を開けてしまうと、頬が邪魔になり、入れにくくなります。お口は少し閉じ気味にして、頬の力を抜くと、入れやすくなります。
2、歯間ブラシをゴシゴシ動かさない
ゴシゴシ動かしてしまうと、歯肉に傷が付いてしまったり、すり減ってしまい、さらに隙間が開いてしまうことがあります。歯間ブラシを動かす時は、歯に沿って5往復程度優しくこすって下さい。
3、サイズを合わせる
  歯間ブラシが小さすぎると歯垢が落ちず、大きすぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。また、使っていると歯茎が引き締まり、サイズを大きくする必要もあります。自分に合ったサイズが分かりにくいときは、担当の歯科衛生士に相談すると大きさをアドバイスしてくれます。歯 通販』.
4、出血が続いている時は歯科に相談してみる
  歯間ブラシの使い始めは出血や口臭があります。2週間程度で治まってくることがほとんどです。ただし、2週間たっても出血が続いている時は、歯周病が中等度以上に進行している場合があります。気になる方は、歯科検診もかねて 歯科で相談してみてはいかがでしょうか? 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R