毎日ちゃんとな磨きなどをしているのに、口臭するときもよくあります。そして、口臭をでたら、他人と話す時には、自信がなくしたり、他人に嫌がらせたりすることがよくあります。口臭の予防については、歯間ブラシといったような歯科器具を利用して、毎日のケアができます。
では、歯間ブラシの使い方について何かご注意がありますか。
『オートクレーブ』
1:自分に適するサイズを選びましょう。
小さすぎると歯垢は残ってしまいますし、大きすぎると歯茎に傷をつけてしまいます。また、前歯や奥歯によっても太さが違うことがあります。歯間ブラシを入れた時に、軽く歯茎を押す程度の大きさが正しいサイズです。歯間ブラシがスカスカしてしまうものは小さすぎ、中の針金が歯にあたるものは大きすぎです。
2:適当なメーカーの歯間ブラシを使いましょう
歯間ブラシはメーカーによって形が違います。元々曲がっているものや、まっすぐの物を曲げて使うもの、ブラシが軟らかいものや硬いものもあります。自分に適するメーカーを選びましょう。
3:使用後の手入れ 歯間ブラシは使い捨てではなく、歯ブラシと同じように、繰り返し使うことが出来ま
す。軸となっている針金が折れてしまったり、毛束がすり減ってきたら、交換の目安です。使用後は流水でしっかり洗い、風通しの良いところで乾かしてください。
『歯科器具』
もしご使用中、出血が出る場合は、それ以上使わないでください。続いて出血する場合は、歯周病の疑いがありますので、早めに診査しましょう。 .
PR