忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

お口や歯のはたらき3

皆さんのお口は、単なる「食べ物の入り口」だけではなく、健康な毎日を送るためにとても大切な役割を担っています。
(1)食べ物を取り入れ(摂食)、噛み(咀嚼)、飲み込む(嚥下)
お口は人体の第一番目の消化器官です。歯で噛むことにより食べ物を小さく細かくし、唾液とよく混ぜ合わせ、食塊を一塊にして胃に送り込みます。摂食、咀嚼、嚥下ができないと、食べ物の栄養が摂れなくなるだけでなく、食事を楽しむこともできなくなります。よい歯でよく噛むことが健康の第一歩です。
(2)言葉を話す
言葉を発するには、舌や唇や歯が必要です。歯が抜けたり、前歯に入れ歯をしたりすると、急に発音しづらくなったりします。歯科用品
(3)味わう
舌の表面にある「味蕾(みらい)」で、食べ物の味を感知します。人は通常、甘い、辛い、酸っぱい、苦い、うまいの5種類の味を感知できるといわれています。また、味だけでなく、熱い、冷たい、硬い、やわらかいなどの食感も、味わうための大きな要素です。
(4)免疫物質や抗菌物質の分泌
お口の中で分泌される唾液には、免疫グロブリンA(IgA)やリゾチーム、ラクトフェリンなどの免疫物質や抗菌物質が含まれています。だから、外から浸入してくる菌などを防ぐことができるのです。歯科材料』.
(5)顔の表情を表す
嬉しい時、楽しい時の表情である「笑顔」や不満な時の「への字口」など、お口が表現する顔の表情はたくさんあります。そして、これらのさまざまな表情はコミュニケーションにおいて非常に重要な役割を果たしています。日常からお口の周りの筋肉をしっかり動かし、よく噛むように心がけることで、豊かな表情へと整えるようにしたいものです。 
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R