現在医療分野の発展とともに、歯科分野への関心を持っているかたも多くなっています。歯科治療を受けたことがある方にとっては、根管治療はおなじみですね。でも、一度も歯科治療を受けたことない方にとっては、なにも知らないような気がします。たとえば私です。
むし歯は、細菌によってエナメル質が溶かされることから始まりますが、放っておくとエナメル質の内側にある象牙質まで達し、さらには歯髄(神経)まで侵してしまいます。すると、やがて炎症を起こして「歯髄炎」となり、非常に痛む状態となります。この状態に進むと、ついには歯髄が死滅してしまい「根尖性歯周炎」という歯根の先端部分まで細菌が広がっていきます。こうなると、激しい痛みとともに歯ぐきやあごが腫れたり、あごの骨の中に細菌の病巣ができたりします。細菌に感染した歯は、放置したり簡易的な治療で済ませたりすると抜歯のリスクが高くなります。
『オートクレーブ』
<根管治療が有効な症状>
●虫歯が悪化して「歯を抜くしかない」と言われたケース
●歯の神経を抜いたのに痛みが取れなかったり、歯ぐきが腫れたりするケース
●歯の根の治療をしているのに、痛みが再発してしまうケース
根管治療は大きくふたつの処置に分類されます。ひとつが歯の歯髄を取り除く「抜髄処置」。もうひとつが細菌に感染した根管に対して行う「感染根管処置」です。同じ根管治療でも、治療目的は大きく異なります。
* 抜髄処置
むし歯が歯髄まで到達した場合に歯髄を抜く処置が「抜髄処置」です。具体的な処置としては麻酔をして患部を除去し、歯の咬む面から穴を開けて針のような専用歯科器具(ファイル)を使用して歯髄をこそぎとるように除去します。同日そこに消毒薬を入れて1回目の処置は終了です。
* 感染根管処置
感染根管処置とは、抜髄しなければならないような大きなむし歯を放置したり、抜髄処置時のクリーニングが十分でなく再発したりした場合に起こる「化膿性根尖性歯周組織炎」を治めるための処置です。根管内の汚染物質をニッケルチタンファイルを使って除去し、消毒薬で根管の先の病巣を治癒させます。
PR