忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

歯ぎしりはどのタイプ

歯ぎしりとは、その名の通り歯を「軋る(きしる)」行動をさします。大辞林によると、「軋る」とは堅いものが強くこすれあって音をたてる状態をいうそうです。まさに歯ぎしりそのものの状態といえますね。また、歯ぎしりと同じような癖に「食いしばり(噛みしめ)」もあります。歯ぎしりと食いしばりは兄弟のような存在で、噛み合わせた状態でぎりぎりと歯を横に強く動かすか、そのままぐっと力いっぱい噛みこむかの違いです。総して言えば歯ぎしりといいますが、実は何種類のタイプがあります。そして、歯ぎしりに対して色々な矯正方法があります。その時は、歯科器具の補充がひつようです。歯科用ルーペ
歯ぎしりの分類はが以下のようにご参考ください。
1 . 上下の歯をすり合わせる(グラインディング)
  一般的にイメージされる歯ぎしりで、睡眠中に歯を左右こすり合わせて「キリキリ」という音を鳴らします。歯の磨耗を起こしやすいのが特徴で、歯ぎしりをしている年月が長いほど、歯のかみあわせの面がすり減ったり、歯のつけ根が削れる、歯がしみる知覚過敏になりやすいといわれています。
2. 上下の歯を強く噛み締める(クレンチング)
  上下の歯に力を入れてぎゅっと強く噛みしめた状態で睡眠しています。このタイプも歯ぎしりの中ではよく見かけるものです。顎に大きな力が入っていますが、音はほとんど立てないので、周囲の人には気付かれにくく、本人も自覚がないことが多いようです。
目覚めた時、口の周囲にこわばりがあったり、歯の痛みや歯が欠けたり、割れてしまう場合もあるようです。
3. 小刻みに歯を鳴らす(タッピング)
上下の歯をぶつけ合うタイプの歯ぎしりです。「カチカチ」「カンカン」という音を立てるのがクセになっているタイプ。 「グラインディング」や「クレンチング」と比べると発生率は低いといわれています。『オートクレーブ
  簡単に分けてみれば上記3タイプの歯ぎしりをに分けてます。いずれにしても、歯ぎしりは歯や体の健康にとってよいものではありません。まずは原因を知り、予防・対策を心がけましょう。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R